真岡市議会 > 2003-03-05 >
03月05日-02号

  • "人間"(/)
ツイート シェア
  1. 真岡市議会 2003-03-05
    03月05日-02号


    取得元: 真岡市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-19
    平成15年  3月 定例会(第1回)    平成15年         真岡市議会定例会会議録 (第2号)     第 1 回                           議 事 日 程 (第2号)                        開 議 平成15年3月5日 午前10時日程第1 議案第1号から議案第17号まで及び議案第19号から議案第37号まで並びに報告     第1号                                   日程第2 一般質問                                  本日の会議に付した事件議案第 1号 市長の専決処分事項の承認について                    議案第 2号 人権擁護委員の候補者の推薦について                   議案第 3号 真岡市部設置条例の一部改正について                   議案第 4号 真岡市表彰条例の一部改正について                    議案第 5号 真岡市税条例の一部改正について                     議案第 6号 真岡市都市計画税条例の一部改正について                 議案第 7号 真岡市手数料徴収条例の一部改正について                 議案第 8号 真岡市特別会計条例の一部改正について                  議案第 9号 真岡市敬老祝金条例の一部改正について                  議案第10号 真岡市ねたきり在宅者、痴呆者及び重度心身障害者介護手当支給条例の一部改正       について                                議案第11号 真岡市特定疾患者福祉手当支給条例の一部改正について           議案第12号 真岡市精神障害者福祉手当支給条例の一部改正について           議案第13号 真岡市国民健康保険税条例の一部改正について               議案第14号 真岡市介護保険条例の一部改正について                  議案第15号 真岡市奨学資金貸与条例の一部改正について                議案第16号 真岡市青年婦人会館の設置、管理及び使用条例の一部改正について      議案第17号 真岡市農村環境改善センター等の設置、管理及び使用料条例の一部改正について議案第19号 平成14年度真岡市一般会計補正予算(第4号)              議案第20号 平成14年度真岡市老人保健特別会計補正予算(第1号)          議案第21号 平成14年度真岡市介護保険特別会計補正予算(第2号)          議案第22号 平成14年度真岡市勤労者研修交流施設特別会計補正予算(第1号)     議案第23号 平成14年度真岡市工業団地造成事業特別会計補正予算(第1号)      議案第24号 平成14年度真岡市インターチェンジ周辺開発事業特別会計補正予算(第1号)議案第25号 平成14年度真岡市公共下水道事業特別会計補正予算(第3号)       議案第26号 平成14年度真岡市農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号)      議案第27号 平成14年度真岡市水道事業会計補正予算(第2号)            議案第28号 平成15年度真岡市一般会計予算                     議案第29号 平成15年度真岡市国民健康保険特別会計予算               議案第30号 平成15年度真岡市老人保健特別会計予算                 議案第31号 平成15年度真岡市介護保険特別会計予算                 議案第32号 平成15年度真岡市工業団地造成事業特別会計予算             議案第33号 平成15年度真岡市インターチェンジ周辺開発事業特別会計予算       議案第34号 平成15年度真岡市公共下水道事業特別会計予算              議案第35号 平成15年度真岡市農業集落排水事業特別会計予算             議案第36号 平成15年度真岡市真岡鐡道経営対策事業基金特別会計予算         議案第37号 平成15年度真岡市水道事業会計予算                   報告第 1号 議会の委任による専決処分事項の報告について               3月5日(水曜日) 出 席 議 員 (27名)    1番 古 橋 修 一 君    2番 白 滝   裕 君    3番 布 施   實 君    4番 大根田 幹 夫 君    5番 上 野 玄 一 君    6番 佐 藤 和 夫 君    7番 鶴 見   真 君    8番 大田和 正 一 君    9番 稲 見 幸一郎 君   10番 染 谷   功 君   12番 浅 山 俊 夫 君   13番 堀 口 和 男 君   14番 手 塚 廉 一 君   15番 大 滝   盛 君   16番 村 田 弘 之 君   17番 蕎麦田 公 一 君   18番 細 谷   進 君   19番 飯 田 一 郎 君   20番 田 上   稔 君   21番 大 滝 弘 明 君   22番 西 田 一 之 君   23番 豊 田   守 君   24番 仙 波 恒 雄 君   25番 鈴 木 俊 夫 君   26番 飯 野   守 君   27番 橋 本 寛 治 君   28番 上 野 仁 治 君 欠 席 議 員 (1名)   11番 小 野 聖 義 君 地方自治法第121条の規定に基づき出席した者の職氏名 市     長  福 田 武 隼 君 助     役  細 谷 勝 實 君 教  育  長  沼 生 圭 市 君 総 務 部 長  柴 山 時 男 君 保 健 福祉部長  池 田   敏 君 産 業 環境部長  仁 平 松 夫 君 建 設 部 長  井 田 隆 一 君 水 道 部 長  高 橋   恒 君 教 育 次 長  塩野谷   武 君 教 育 指導次長  田 宮 與四郎 君 秘 書 課 長  小 松 廣 志 君 企 画 課 長  馬 場 照 夫 君 総 務 課 長  増 田 宗 弘 君(兼 三 つ子の魂 育 成 推進室長) 税 務 課 長  金 子 典 夫 君 市 民 課 長  細 谷   繁 君 検 査 室 長  濱 野 修 一 君 情 報 システム  日下田 富 義 君 課     長 会 計 課 長  飯 塚 征 司 君 健 康 増進課長  天 川   充 君 保 険 年金課長  篠 原   聖 君 社 会 福祉課長  石 塚 光 清 君 高 齢 福祉課長  竹 澤   信 君 商 工 観光課長  大 塚 政 行 君 企 業 誘致課長  山 口 嘉 治 君 農 政 課 長  大 塚 哲 雄 君 農 村 整備課長  瀬 尾 隆 昭 君 環 境 課 長  鶴 見 勲 夫 君 建 設 課 長  薄 井 慶 二 君 都 市 計画課長  広 瀬 國 昭 君 区 画 整理課長  細 谷 勇 一 君 下 水 道 課 長  松 本   操 君 真 岡 インター  福 島 寿 昭 君 チ ェ ンジ周辺 開 発 事務所長 教 務 課 長  福 村 典 正 君 社 会 教育課長  手 塚   仁 君 社 会 体育課長  椎 貝 省 市 君 学 校 給 食  永 井 忠 彦 君 セ ン ター所長 公 民 館 長  直 井 欽 司 君(兼 市 民会館長 兼 少 年 指 導 セ ン ター所長) 図 書 館 長  仙 波 勝 衛 君 自 然 教 育  久 保 文 雄 君 セ ン ター所長(兼 根 本山自然 観 察 センター 所     長 兼鬼怒水辺観察 セ ン ター所長) 科 学 教 育  渡 辺 浩 三 君 セ ン ター所長 農 業 委 員 会  柴 山 子太郎 君 事 務 局 長 監 査 委 員  大 滝   仁 君 事 務 局 長(併 選 挙 管 理 委 員 会書記長) 消  防  長  櫻 井 光 邦 君 本会議に出席した事務局職員 事 務 局 長  伊 藤 芳 夫 事務局長補佐兼  川 上 英 男 庶 務 係 長 議 事 調査係長  田 口   司 書     記  上 野 公 男 △開議の宣告    午前10時00分 開議 ○議長(橋本寛治君) ただいまの出席議員数は27名であります。  これより本日の会議を開きます。  直ちに会議に入ります。  日程に入る前に出席要求した者のうち本日収入役、坂入弘國君から病気療養のため欠席したい旨、通知がありました。ご了承願います。 △議案第1号~議案第17号及び議案第19号~議案第37号並びに報告第1号の質疑、一般質問 ○議長(橋本寛治君) これより日程に入ります。  日程第1、議案第1号から議案第17号まで及び議案第19号から議案第37号まで並びに報告第1号、以上37件を一括議題に供し、質疑を行います。  この際、お諮りいたします。  質疑とあわせて日程第2、一般質問を一括日程とし、質問を行うことにご異議ありませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(橋本寛治君) ご異議なしと認めます。  よって、さよう決定いたしました。 △飯野守議員 ○議長(橋本寛治君) 発言通告者に対し、順次発言を許します。  26番、飯野守君。   (26番 飯野 守君登壇) ◆26番(飯野守君) 皆さん、おはようございます。  今般登壇されます議員各位のご配慮によりまして、最初に登壇させていただく機会をいただきまして、大変ありがたく感謝申し上げます。  私は、任期最後の定例会の質疑、一般質問に当たり、市民に直接かかわる問題を中心に通告いたしました質疑1件、一般質問5件を簡潔に順次質問をいたしてまいりますので、市長初め、執行部の意のあるご答弁を期待しております。  最初に、質疑の議案第3号の企業誘致推進部の設置についてをお伺いいたします。現在の産業環境部の企業誘致課と建設部の真岡インターチェンジ周辺開発事務所の配置で、それぞれの業務に支障があるのかをお伺いいたします。  また、産業環境部か建設部のいずれかの企業誘致推進課では都合が悪いのかをお伺いいたします。  周辺開発事務所の方が早く完了いたしますが、企業誘致課だけが残った場合、部を存続させるのか、あるいは部を廃止し、暫定的になるのかをお伺いいたします。  また、部長は専任か、兼任かなど、職員体制はどのようになるのか、それらによって人件費等の歳出増はどの程度になるのか、市長の考えをお伺いいたします。  次に、一般質問に入ります。第1点目は、歳出削減及び歳入増対策について質問をいたします。平成15年度当初予算案と本年度当初予算案の歳入を比較してみてもわかるとおり、市税を初め、各種の交付金も軒並み減額されており、2.2%、金額で5億円の減額予算が計上されておりますが、近年は毎年五、六億円の減額予算が続いており、公債費比率でも15.2%と上昇し、注意を要する数値まで来ております。このような厳しい状況の中、執行部も行財政システム改革を推進していることは称賛するところであります。  そこで、市民サービスの低下にならない分野全般の徹底した歳出の削減をしていくべきと考えるものであります。既に改善されている部門も多々ありますが、まだまだ改善すべきところは多くあるものと思われますので、私が気がついた3点について質問いたします。  その一つは、市債金利の引き下げ交渉についてであります。本市の市債残高は、平成14年6月1日現在で一般会計、特別会計、企業会計合わせて約515億8,600万円で、現在の契約金利での利子の支払いは30年間で約141億1,000万円となります。その金利は、最近の低金利時代の0.5%からバブル期の高金利時代の8.2%まであり、すべてが固定金利で長期払いでありますので、利子額が多額になっております。  また、本市の土地開発公社の借入額は約48億9,300万円で、その金利は0.18%から0.675%の低金利であります。全体の約84%、金額で約436億2,000万円の市債は政府資金等であり、高金利で長期払いのため、本市の負担も大きいので、県や全国市長会等を通じて国に積極的に金利の引き下げを働きかけるべきと考えるものでありますが、市長の考えをお伺いいたします。  一方、約16%、金額で約79億5,700万円については縁故資金でありますので、関係金融機関との交渉ができるものと思います。返済期間は、2年据え置き10年払いや5年据え置き5年払い等がありますが、現在の0.95%から4.95%の金利で約3億2,300万円支払わなければなりません。金利全体の1割削減ができれば、約3,200万円軽減されます。交渉の方法は、金利の引き下げのほか、借入額や借り入れ先の変更、償還期限の短縮など、いろいろ考えられます。関係金融機関も厳しい状況下にあるものと推察するところでありますが、末永い関係を保つためにも最善の協力をいただけるよう積極的に交渉していくべきものと考えますが、市長の考えをお伺いいたします。  二つ目は、荒町市営住宅の空き室解消について質問をいたします。荒町市営住宅は、さきの三ノ宮市営住宅建てかえに際し、入居者の一時居住のためその数年前から空き室を確保して以来、大田山市営住宅の建てかえ計画のため三ノ宮住宅の完成後もそのままの状態にあり、現在全戸数82戸のうち42戸が入居し、40戸の約半分が空き室となっております。大田山住宅建てかえ計画が財政難で何年後の建設になるかめどが立たないのが現状ではないかと推察しております。歳入を少しでも増加させるため入居開始すべきと考えますが、市長の考えをお伺いいたします。  三つ目は、総合運動公園予定敷地の管理について質問をいたします。総合運動公園建設は、第8次市勢発展長期計画にもあり、30年来の懸案事項の事業計画で、既に契約済みを含めた用地取得も96%の約18万5,500平米になっており、私はスポーツの振興を議員活動に掲げておりますので、非常に残念であります。しかし、厳しい財政状況の中、多額の事業費を必要とするこの事業の休止はやむを得ない状況で、財政状況の改善を待たなければならないと感じているところであります。景気の回復が望めない現状では、この状況が長年続くことも予想されます。草刈りなどの維持管理費に要する費用も年間300万円を超えておりますので、10年間もこのままですと3,000万円となり、広大な面積を持つ工業団地の未売地も同じことでありますが、これらの管理費を軽減するために近隣の酪農家などに無料で貸与して、幾らかでも経費の削減に努めればよいのではないかと考えるものでありますが、市長の考えをお伺いいたします。  質問の第2点目は、小型合併処理浄化槽の推進について質問をいたします。その一つ目は、市単独で補助率の引き上げについてであります。農業集落排水事業小型合併処理浄化槽設置の1世帯当たりの費用の比較については、昨年の6月定例会の一般質問で述べましたので周知のことと思いますが、浄化槽設置の方が期間が短く、費用がはるかに安く済み、その後の経費は一切かからない利点があります。この事業も昭和63年度から開始し、15年を経過しております。この間年度ごとには多少のばらつきはあるものの、当初の年間設置基数、20基前後から四、五年後には約40基前後になり、モデル地区の指定などにより88基や85基という年もあり、昨年とことしはともに75基と平均的に増加の一途をたどっており、現在までの設置基数は765基になっております。農村地域の生活環境の改善、水質汚濁の防止の促進と市街地との格差の是正の観点からも積極的に推進していくべきものと思うのであります。既に宇都宮市では、農業集落排水事業推進をやめ、市独自で補助率を上乗せして合併浄化槽設置事業を展開しております。設置基数も大幅に伸びているとのことであります。本市においても、市街地の公共下水道事業にも多額の費用を一般会計から繰り出しており、浄化槽設置事業にも補助額を増額して普及促進を図っていくべきと思いますが、市長の考えをお伺いいたします。  二つ目は、合併処理浄化槽設置促進のために地域住民への積極的な対応について質問をいたします。設置対象地域浄化槽設置に関する関心や知識を持っている住民はほとんどいないと思うし、予算や融資など、懐の面でも心配していると思われます。また、何年か前に関心を持たれ、放流先などの問題で断念された方もいると思われます。平成15年度からは、補助対象を道路側溝放流敷地内処理装置の処理についても補助対象として認められますので、設置基準の改正や手続の方法など、浄化槽設置に関する関心と理解を深める情報提供を広報紙への掲載はもちろんのこと、区長会の会議の席上や集落に出向き、説明会を開くなど、積極的に対応していくべきものと思うのであります。そして、できるだけ早く市内全域の生活排水処理の完成というか、達成すべきと考えるものであります。幸い市長も15年度施政方針の所信表明で積極的に推進していくと述べられておりますが、改めて市長の考えをお伺いいたします。  次に、質問の第3点目は、歩行者専用道路について質問をいたします。歩行者専用道路は、施工完了した北真岡区画整理事業の4,010メートルから始まり、西真岡、西真岡第2と合わせて2,351メーター、施工中の下高間木の751メーター、東光寺の800メーター、長田の163メーターで、合わせて8,075メーターの延長距離がありますが、並木町や高勢町の区画整理事業などでは採用されておりません。歩行者道路の幅員は、10メートルの幅員が513メーター、8メートルの幅員が2,402メーター、6メートルの幅員が4,102メーター、5メートルの幅員が75メーター、4メーターの幅員が983メーターとなっております。植栽については、北真岡、西真岡、西真岡第2の施工済みの6,361メーターのうち西真岡第2の376メーターの無植栽を除いた5,985メーターがサトザクラやソメイヨシノなどの桜類が植栽されており、下高間木、東光寺、長田の現在施工中の1,714メーターのうち東光寺の513メーターの植栽未定を除いた1,201メーターが植栽の計画がありません。以上のような観点から総合的に判断いたしますと、歩行者専用道路の施工も長田区画整理事業の163メーターと非常に少なくなっております。植栽の計画もほとんどありません。  そこで、一つ目の質問は歩行者専用道路は必要であったのか。また、今後施工予定の亀山北や萩田地区の区画整理事業にも計画していくのか質問をいたします。  前述いたしました歩行者専用道路の延長距離は8,075メーターでありますが、面積にいたしますと5万3,265平米と広大であります。例えば1平米5万円として、金額に換算いたしますと約26億6,300万円にもなり、このことは事業費や減歩率、保留地価格、受益者負担等にも影響を与え、公有地では固定資産税が上がらないと思うのであります。もちろん豊かな生活環境の確保は必要でありますが、それなら1世帯当たりの所有面積の確保、拡大の方がよいと考えられます。歩道の利用者も一部を除いて、年間を通じて皆無に近いと推察しております。区画整理事業で公園面積は決められておりますが、歩行者道路は規定がなく、一般道路など、自由に変更できるものと思いますので、地域住民の意見を聞きながら対処すべきと考えますが、市長の考えをお伺いいたします。  二つ目は、樹木の選定は適正なのか質問をいたします。北真岡や西真岡、西真岡第2には桜が植栽されておりますことは、前述いたしましたとおりであります。この桜は大木になり、根は浅く張り、アメリカシロヒトリなどの害虫が発生しやすく、その上落葉樹のため落ち葉の処理の問題など、さまざまな問題を引き起こし、地域住民を困らせておりますので、樹木の選定は失敗だったのではないかと思うのでありますが、地域住民と協議の上、樹木の変更をすべきと思いますが、市長の考えをお伺いいたします。  三つ目は、地域住民への補償はできるのかを質問いたします。桜の木の性質は、前述いたしましたとおりでありまして、それらによる支障が木の成長とともに随所にあらわれ、地域住民を悩ませております。歩道の舗装を浮き上がらせたり、配水管を持ち上げたり、落ち葉による雨どいの詰まりやアメリカシロヒトリが室内に入り込んだり、虫の嫌いな人には耐えられない苦痛を感じる人もいると聞き及んでおります。これでは、豊かな居住環境とは言えず、これらの問題について補償や善処の対応について、市長の考えをお伺いいたします。  4点目は、スケートセンター施設廃止後の利用について質問をいたします。平成14年度行政評価システム事務事業の見直しにおいてスケートセンターの廃止が発表され、今後は現在の建物を解体せずにほかのことに利用していくとの説明がありましたが、この施設は当初からいろいろな問題があり、今回の決定は適切であると思うのであります。私のところにも今後の利用の希望が寄せられておりますが、限られたスペースの中で利用のできる種目など、広く一般市民の公募やスポーツを問わず、各種団体の希望も聞き、それらを参考にして複数の利用ができるようにすべきと思うのでありますが、市長の考えをお伺いいたします。  最後の5点目は、農業行政について2点質問をいたします。日本の農業はもちろんのこと、本市の農業の将来はどのようになっていくのか心配をしている一人であります。低価格の農産物の輸入による国内自給の低下、あるいは担い手不足と高齢化、米価の下落による所得の減収や農業放棄等による農地の荒廃化が心配される中、若手、中堅の一部には首都圏の地の利を生かした施設園芸などで健闘していることも事実でありますが、全般的には衰退の方向に向かっているのも事実でありますので、少しでも魅力ある農業の推進を図っていくべきと思うのであります。野菜や花卉などの施設園芸と果樹団地による特産地形成の推進は重要でありますが、私は都市部の消費者と農家が身近に接する農業の推進もよいのではないかと考えるのであります。  そこで一つ目は、観光農業の推進について質問をいたします。最近益子のイチゴが観光農園として成功しておりますが、鉢花やメロン、ブドウなどにも直販する観光的な農家もふえつつあります。これらを拡大、発展させるためにも生産体制や加工体制と栽培管理や労務管理のシステムを確立して、それらのリーダー者の確保のもと農家に呼びかけ、希望をとり、各種の果樹類や観光農園の確立に行政とJAがタイアップして推進し、農業の振興に寄与してはどうかと思うのでありますが、市長の考えをお伺いいたします。  二つ目は、都市部住民への農地の貸与による農地活用の推進について質問をいたします。この件についても行政とJAが連携をとり、所有者と利用者との各般にわたる約束事項を確立し、地元や近隣の市民に家庭菜園などの市民農園やオーナー制度による果樹類の栽培を前述した観光農業の推進事項とあわせて雑誌、新聞やインターネットなどで宣伝、募集して、農地の活用と農家の利益の一助にしてはと思うのでありますが、市長の考えをお伺いいたしまして、質疑及び一般質問を終わりますが、この場をおかりいたしまして一言述べさせていただきます。  それは、消防長の櫻井光邦さんが長年にわたり本市消防行政の発展にご尽力をいただきました。今月いっぱいで定年退職されますので、長年のご苦労に感謝を申し上げて終わりといたします。ご清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(橋本寛治君) 26番、飯野守君の質疑、一般質問に対し、答弁を求めます。  市長、福田武隼君。   (市長 福田武隼君登壇) ◎市長(福田武隼君) 飯野議員の質疑、一般質問に順次お答えいたします。  まず、議案第3号、企業誘致推進部の設置についてでありますが、現在真岡インターチェンジ周辺開発事務所は建設部に属し、インターチェンジ周辺開発事業を推進しており、今後は栃木県企業局と連携し、本格的な造成工事に着手する予定であります。  一方、企業誘致課については、産業環境部に属し、商工タウン及び第4工業団地の企業誘致並びにインターチェンジ周辺開発に伴う工業団地のPRや誘致企業の情報収集に努めております。この工業団地の造成については、低価格で可能な限り企業の要望を取り入れたオーダーメード方式の造成を予定しており、企業の情報収集を担う企業誘致課との連携をスムーズに行い、誘致とともに誘致企業の要望に沿える造成が進められるよう、またより一層の事業推進を図るため企業誘致推進部を設置するものであります。  職員体制につきましては、今回の組織見直しの中で建設部長が水道部長を併任することといたしましたので、企業誘致推進部単独の部長職を配置し、課長職以下の職員についてはインターチェンジ周辺開発事業における事業量の増加に伴い、職員も増員となりますが、人件費の増額は極力抑えてまいる考えであります。  なお、企業誘致推進部の設置については、計画期間内の分譲を目指した暫定的なものであり、インターチェンジ周辺開発に伴う工業団地の分譲が終了次第、廃止する考えであります。  次に、一般質問の歳出削減及び歳入増対策についてお答え申し上げます。まず、市債、金利の引き下げ交渉についてであります。市債の発行は、現在国、県の許可制で行っておりますが、その金利については発行時点の経済状況を基本に市債の引き受け先や償還期間、方法などによって変動するものであります。  また、市債の引き受け先については、許可制の中で政府資金、公庫資金及び民間等資金の資金別についてうまく配分が行われております。このため、引き受け先との交渉等による市債金利の引き下げ余地が多いわけではありませんが、厳しい財政状況を踏まえ、できるだけ金利の低下に努めているところであります。本年度は、公共下水道事業と水道事業において国の借換債を活用し、総額4,200万円の節減を、工業団地造成事業においては金融機関との交渉により金利の低下に努め、平成14年度で約5,000万円の節減を図ったところであります。  今後につきましても民間等資金においては、金利についての交渉が可能であることから、新規の市債発行に当たっては金利の低減に積極的に努めるとともに、既に発行している市債につきましても借りかえを検討するなど、起債制度上あるいは金融機関との契約上、可能な範囲で金利の低減に努め、経費の節減を図ってまいります。  また、政府資金、公庫資金につきましては引き続き利率の引き下げや借換債の枠の拡大などを要望してまいりたいと考えております。  次に、市営荒町団地の空き室解消についてお答えいたします。市営荒町団地につきましては、昭和46年から昭和49年に建設され、構造は簡易耐火構造平家建ての16棟82戸の団地であります。この団地は、平成4年度より政策的に入居者の募集を停止し、平成12年度に完成いたしました市営三ノ宮団地の建てかえの際に、入居者の仮住居として利用したところであります。荒町団地の現在の入居状況につきましては、82戸のうち40戸が空き室となっております。  ご質問の空き室を期間限定して入居させることにつきましては、公営住宅法において入居期間の定めを設けて入居させることは入居者の移住の安定の観点から認められないこととなっておりますので、困難であると考えております。  また、入居を再開いたしますと、建物の老朽化が著しいことから、修理に要する費用は入居者のおおむね3年分から5年分の家賃に相当すると予想されることや将来住宅から移転していただく際の補償金等も必要となってまいります。そのため入居者の家賃収入でそれにかかる費用は賄えない状況にあることから、入居者の募集は行わないと考えております。  また、公営住宅法上、荒町団地の建物の耐用年限は30年であります。平成17年度に耐用年限に達しますので、それ以降に入居者を集約してあいた棟を段階的に取り壊し、用途廃止をしてまいりたいと考えております。その後の跡地利用につきましては、今後十分に検討してまいりたいと考えております。  次に、総合運動公園予定敷地の管理についてでありますが、総合運動公園予定地はほとんどが水田であり、全体的に34万立方メートルの埋め立て土量が必要な場所でありますので、現在他の公共工事等からの発生土を有効利用して逐次盛り土をしている状況であります。市といたしましては、できるだけ早い時期に盛り土を終了したいと考えております。現在夏期の雑草対策、冬期の火災対策として近隣に迷惑をかけないよう道路沿いを重点に雑草刈り取りをしております。現況を考えますと、凹凸もあり、土質も一様でありませんので、牧草地や家庭菜園として利用するには適地ではないと考えられます。余暇対策としての家庭菜園の設置は必要と考えておりますので、別途検討してまいりたいと考えております。平成15年度より一部区域につきましては、暫定広場として一般に開放する予定でありますので、利用状況によってはより施設を拡大して活用してまいりたいと考えております。  次に、小型合併処理浄化槽の推進についてであります。現在市の排水処理対策につきましては、市街化区域を公共下水道事業、市街化調整区域については農業集落排水事業及び小型合併処理浄化槽事業での整備を基本として推進を図っております。小型合併処理浄化槽につきましては、処理能力が向上したことや公共下水道、農業集落排水事業と比較して設置経費が安価であること、また速やかに整備が図ることができることから、市におきましては昭和63年度より設置に対しての補助を実施しております。  また、設置促進を図る目的から浄化槽の排水処理において5戸以上が共同して使用する排水施設の設置工事に対する補助や無利子の貸し付けを市独自にて実施しております。現在県では、全県域の生活排水処理における新たな整備構想を平成15年度に策定を予定しております。今後その構想が策定になれば、市内各地域における排水処理の整備手法が位置づけられ、整備推進を図っていくこととなります。市といたしましては、小型合併処理浄化槽整備地区として位置づけられたところについては速やかな設置促進を図っていくため、地域一体にて取り組むことを条件とした市単独補助などを含め、助成制度について検討していきたいと思っております。  なお、地域住民には全県域下水道化構想に基づき、速やかに整備が図れるよう市広報紙や地域説明会にて小型合併処理浄化槽の整備推進を図ってまいりたいと考えております。  次に、歩行者専用道路は必要なのかについてお答えいたします。歩行者専用道路は、自動車の交通処理機能道路ではなく、人間のための歩行空間、環境保全空間、居住生活空間を主に考えた道路であります。目的は、歩行者が安全かつ快適に通行できる空間を形成することにより、安全性、快適性、交通性の円滑化及び向上を図り、そこに住む人のことを考え、車中心の道路計画ではなく、人に優しい道路計画を優先に考えております。この道路は、住宅地において歩行者の安全を確保するとともに、各家から公園、学校、商店、地区センター等のネットワークを構成し、散歩、子供の遊び場や近所づき合い等の場として活用されております。また、幹線道路の交差点付近においては安全性を確保するため歩行者の利便性を考慮し、歩行者専用道路を設けております。  次に、歩行者専用道路がふえると権利者の負担増にならないかということですが、区画整理事業地内の歩行者専用道路はそのほとんどが補助対象でありますので、この道路を計画しなければ事業費の関係からその分だけ保留地を多くとることになり、結果的には権利者の減歩は変わりません。したがって、歩行者専用道路を設けたからといって権利者への負担増にならないと考えております。  次に、樹木の選定は適正なのかについてでありますが、現在北真岡地区内にはソメイヨシノ、しだれ桜が植樹され、西真岡及び西真岡第2地区内においてはサトザクラが植樹されております。桜は、古来より日本人にとって一番親しまれ、その花は春の訪れを知らせるとともに、私たちの心を和ませる役割を担っているものであります。現在は、ほかの地区の桜もあわせて真岡1万本桜まつりが開催され、ソメイヨシノ、サトザクラが鮮やかに咲き乱れ、特に真岡線沿線の菜の花と桜のハーモニーが全国でも貴重なビューポイントをプレゼントしてくれております。  また、地元関係者により各種イベントが催され、夜にはぼんぼりに灯がともってお花見気分を盛り上げ、市内外からも多数の見物人が訪れ、まちの活性化にも一役買っております。これらを考えますと、適正であったかと思われます。  しかし、都市の街路整備とあわせ、街路樹による緑豊かな都市景観の整備を開始してから約20年以上経過しております。現在では、一部の歩行者専用道路に街路樹として植えた桜が大きく成長し、歩行者専用道路に隣接している方々に木の枝や落ち葉、根などで迷惑をかけるようになった箇所もありますことから、今後計画が予定されている箇所については地域住民と十分協議をしながら樹木を選んでいく考えであります。  次に、地域住民への補償ができるのかについてでありますが、街路樹からの被害が家屋を壊すなど、社会通念上、容認すべき範囲を超える被害については補償すべきものと考えており、被害の内容によりケース・バイ・ケースで地域住民のご相談に対処したいと考えております。樹木の管理につきましては、毎年アメリカシロヒトリ等の駆除、清掃を実施しており、今年度も街路樹の枝おろし、剪定を行いました。今後も十分な樹木管理に努めてまいりたいと思います。  また、歩道路面の補修等も毎年継続的に実施しておりますが、一部の路線においては舗装が桜の根の影響により壊されるところがあります。これらに対処するため、試験的に根のはびこりを防止する地中防根シートを埋設しております。この工法の経過がよければ順次採用したいと考えております。  なお、樹木の植えかえや伐採につきましては、今後どのようにするか沿線の関係者、自治会と十分協議し、検討してまいりたいと考えております。  次に、スケートセンター施設廃止後の利用についてでありますが、当施設は工業再配置促進法に基づく補助金を受け、昭和58年度建設以来、冬期の青少年の健全育成を目的として開館してまいりました。近年小さな修理においても以前より費用がかかるようになりましたが、まだまだ少額の範囲であります。本年度実施いたしました行政評価の中では、少子化による児童生徒の減少、遊びの多様化による利用者の減少、また施設の老朽化による大規模な設備更新の際に多額の費用が見込まれること等を理由に廃止も含め、他のスポーツでの利用が可能かどうか、目的の絞り込み、目的の拡充、あるいは事業の統廃合について検討することになっております。しかしながら、施設建設の目的から使用できる間はできるだけ長く利用したいと考えております。設備更新を要する時期がまいりましたら、その時点で補助金の返還、利用の動向、既存施設との整合性、改修費用、ランニングコスト等を考慮して、各方面の意見を参考にしながら何に利用するか検討したいと考えております。  次に、農業行政についてでありますが、まず観光農業の推進については近年余暇時間の増大や心の豊かさ重視への国民の価値観の変化等に伴い、豊かな自然を守った農山村やそこで行われる農林業への多様な期待や関心の高まりが見られます。都市住民を中心に余暇を利用し、農山村に行き、地域住民との交流の中で農林業や自然を体験し、これに親しもうとする動きが見られ、観光農園、オーナー制度等の開設が求められております。現在郡内では、益子町でJAはが野が窓口となり、イチゴ、リンゴの観光農園を開設し、年間の入園者は約11万人、入園料で約1億2,000万円の収入を得ております。  また、昨年は芳賀町の生産者がグループでイチゴの観光農園を開設し、好評を博しております。オーナー制度につきましては、茂木町でユズ、梅、棚田、ソバ、シイタケ、それぞれのオーナー制度を実施しているほか、芳賀町はナシ、益子町ではリンゴを実施しており、それぞれ定員オーバーになるなど、好評を得ている状況であります。本市におきましても、メロンやブドウ等で観光農園を実施しておりますが、さらに北関東自動車道の開通に向け、積極的に推進したいと考えております。本年度に産業及び観光を検討する研究会を発足させたところでありますので、今後はこの研究会で内容、設置場所等、十分検討していきたいと考えております。  次に、都市部住民への農地の貸与による農地活用の推進についてであります。現在農村地域では、農業における市場開放の圧力が高まり、農業労働力と高齢化とともに、耕作放棄地の増加など、地域社会の活力の低下が懸念されております。こうした農村地域の活性化を図る視点から、市民農園は都市住民や地域住民に日常的な農業体験の場を提供し、農業、農村や自然、生態系に対する理解を深めるばかりではなく、農地等の地域資源の維持、活用に大きく資するものと考えております。こうした中で、本市におきましては熊倉町地内に65区画の規模で農協が1カ所開設しておりましたが、地主の都合により返還し、現在はない状況であります。しかしながら、農協の開発整備計画の中で設置を検討中でありますので、こうした動向を勘案しながら関係機関、団体、特に農協との連携を図りながら積極的に検討してまいりたいと考えております。  以上、答弁いたします。 △佐藤和夫議員 ○議長(橋本寛治君) 6番、佐藤和夫君。   (6番 佐藤和夫君登壇) ◆6番(佐藤和夫君) おはようございます。議席番号6番、佐藤和夫です。  それでは、通告に従い、質疑4件、一般質問7件を今回で連続15回目の質問に入ります。市長初め、執行部の明確な答弁をお願いいたします。  質疑として、議案第9号 真岡市敬老祝金条例の一部改正について、議案第10号 真岡市ねたきり在宅者、痴呆者及び重度心身障害者介護手当支給条例の一部改正について、議案第11号 真岡市特定疾患者福祉手当支給条例の一部改正について、議案第12号 真岡市精神障害者福祉手当支給条例の一部改正についての4件につきましてですが、どのような理由から減額するのか。また、対象者は何名で、幾らぐらいの削減が図られるのかをお伺いいたします。  一般質問に入ります。1件目として、中心市街地の活性化についてお伺いをいたします。1点目としての今後の空き店舗対策はどのように考えているのかでありますが、先の見えない不景気風が吹く中、真岡市内を取り巻く社会経済状態も車社会を反映したかのように、中心市街地が年々空洞化しつつあり、郊外型の大型施設が多くなり、夜中の12時まで営業しているお店ができたほかにも、隣接市町にも大きなショッピング施設建設が急ピッチで進められたりと、年々中心市街地の活気が失われつつあり、早目の対応が急務とされております。最近の明るい話題としては、荒町地内にありました旧歯科医院をリフォームし、ベンチャーオフィス整備事業で真岡オフィスプラン21がオープンしております。今後の空き店舗対策で一番重要なのは、出店希望者が探して交渉するのではなく、真岡市と真岡商工会議所が連携し、空き店舗マップを作成し、個人が交渉しなくても家賃、駐車スペース台数、連絡先等を記入したものを作成するのも一つの案だと思います。  そこでお伺いしますが、今後の空き店舗対策はどのように考えているのかをお聞かせください。  2点目として、真岡市商工振興資金の融資枠を緩和できないかでありますが、今借りたい人が借りられないのが現状なのではないでしょうか。土地、建物を担保に入れようとしても不良債権になる可能性があり、融資を受けるのが困難であり、新しい事業に着手しようと思ってもままならないのが現状なのです。保証関係を見ても栃木県信用保証協会の保証と連帯保証人が1名ないし2名が必要であり、条件緩和が求められております。そのほかにも、借りる側として期待しているのは金利の引き下げ、借り入れ限度額の拡大、返済期間に据置期間を設定していただいたり、返済期間の延長等があります。そのほかに要望の多いのが年末資金を借りて、年末商戦の商品仕入れや買掛金の支払い、手形の決済に使いたいのですが、返済日が翌年の3月末日となっており、返済計画のとおりにいくとは限らず、結果としてちゅうちょしてしまい、借り入れする企業がほとんどないのが現状であります。市側とすれば、年度末で決済し、清算したいのはやまやまなのはわかりますが、借り入れ側に対する配慮をお願いしたいのです。今後中小企業の立場になって、借りやすい融資制度、思いやりのある融資制度をお願いしたいのですが、いかがでしょうか。  2件目として、総合窓口サービスの導入についてお伺いをいたします。このサービスは、例えば真岡市に転入してきた場合、住民登録を初め、水道の使用開始や子供の就学願いなどの諸手続に際し、初めて訪れた庁舎を点々と歩かなければならず、ましてや初めて来た庁舎に戸惑うことは間違いありません。そのような市民サービスを一つの窓口で行うのが特徴であります。このサービスを県内において初めて上三川町が昨年10月より試行し、ことし4月より実施するとの情報を聞きました。そこで、今年1月の21日に個人視察をし、この総合窓口サービスを始めようとした動機及び現在までの試行状況を聞いてまいりました。上三川町において転入手続をする場合、最高で七つの課を回らなければならないケースもあり、町民の利便性を高めたり、これから住んでもらう町の第一印象に好感触なイメージを持ってもらいたいとのことでありました。そのほかにも、年度が切りかわる3月、4月は多くの住民が庁舎内を行ったり来たりすることを極力少なくしたいとの意図もありました。  そこでお伺いいたしますが、真岡市においても市民サービスの一環として導入できないものでしょうか。  3件目として、人事異動に伴う職員研修についてお伺いをいたします。毎年3月25日までには内示が発表され、4月からの体制づくりがスタートするわけですが、年度末、新年度の混雑はすごいものがあり、特に市民課、税務課の混雑は異常なものがあり、真岡市民の皆様に大変ご迷惑をかけているところであります。  そこでなのですが、内示をもらったときから次年度においてどの職場でどのような仕事をしなければならないのかはわかっておりますので、特に異動になる職員の人は4月1日の異動日まで仕事終了後に新しい職場で研修を重ね、4月から即戦力として市民サービスをできないかなのであります。  4件目として、教育行政についてお伺いをいたします。1点目として、学力向上フロンティア事業の導入についてですが、この事業の特徴は子供の学力意欲の向上を図ろうと文部科学省が14年度から実施し、週5日制や新学習指導要領で授業時間が減り、学力低下を心配する声が出ているのにこたえようというねらいから、全国で先行モデル校に指定して行っております。芳賀郡内においては、真岡中学校、益子西小学校、芳賀東小が指定を受け、3年計画で行われ、平成15年度からは久下田小と茂木中が2年間の指定を受け、実施いたします。  その取り組み内容は、少人数指導や習熟度別学習などがあり、文部科学省が先月発表した集計によりますと、公立小学校が63.1%、中学校が64%で何らかの取り組みをしているとの発表をしております。私の母校でもあります真岡中学校が指定を受けて実施しておりましたので、取り組み内容について豊田校長先生、教頭、担当しています先生に先週聞いてまいりました。私が中学校時代は、少人数指導は行っておらず、中間、期末テストは成績順に廊下に張り出し、テストの数学及び英語に関しましては点数で成績順に分け、各クラスごとに成績順に後ろの席になるようになっていたので、現在の習熟度別学習も同じようなのかと思っておりましたが、数学を例に挙げますと2学級を3学級にして少人数指導にし、本人の希望を重視し、診断テストを行い、伸ばせるコースを自分で選べるようにしており、学力のとらえ方を重んじて、個に応じて行っているとのことでありました。  そこでお伺いをいたしますが、現在はモデル校として真岡中学校だけが行っておりますが、取り組み内容を聞けば聞くほど市内全校実施を熱望いたします。そのためには、職員の配置、生徒の人数による取り組み方の違い、そして経費のこともありますが、ぜひとも全校において実施してほしいのですが、いかがでしょうか。  2点目として、2学期制の導入についてお伺いをいたします。この質問につきましては、2年前の平成13年3月議会において全国で初めて宮城県仙台市において実施されるとのことでしたので、仙台市教育長の小松様から資料を直接いただき、一度質問をさせていただきました。この制度を導入することによって、1学期が長いため、一度つまずいても再び戻って学習教育ができたり、連続性のある教育のために有益であり、一人一人の資質や才能を引き出し、独創性、創造性に富んだ教育ができますし、評価作業が減った分、時間をかけ、じっくり通信簿をつけることができたりと、子供にとっても先生にとってもゆとりのある教育環境であり、保護者からも高い評価を受けている制度であります。  そこでお伺いいたしますが、前回の答弁では県内他市の状況等を見きわめながら今後研究してまいりたいと考えておりますとありましたが、あれから2年の月日がたっており、先日の新聞の報道では県内において4市町が2003年度以降に2学期制導入を決めており、19市町村が検討中、または検討予定でありますが、真岡市ではコメントとして広域的な視点での検討が必要と記述されており、施政方針の中でもうたっておりませんでした。今後真岡市として導入すべきと思いますが、いかがでしょうか。  3点目として、小学校の教科担任制の導入についてお伺いをいたします。この質問につきましても、2年前の平成13年3月議会において一度質問をさせていただいております。この制度のメリットは、一日じゅう同じ先生の授業を受けることが多かった子供たちが気持ちを切りかえて授業に臨めたり、教師が得意教科を複数のクラスで教える仕組みになっており、複数の教師が授業に出ることで児童への見方が多角的になるのを初め、教師にも得意、不得意の教科はありますので、得意教科を生かし、より中身の濃い授業の充実が図れるなど、学習、生活指導の両面で効果が期待できます。間口は広く、奥行きがないより間口が狭くてもその教科にすぐれている教師が授業をすることで、教師にとっても児童にとってもメリットは大きいものがあります。そのほかにも子供が担任に言えなかった悩みを教科担任に打ち明け、それを伝えられた担任が問題を早期に解決できた例があったりと、子供一人一人を複数の教師が見ることの効果は大きいとされ、中学校では行っている授業スタイルですので、できれば小学校5、6年生に行っておけばスムーズに中学校に行っても受け入れられるシステムと思いますが、真岡市において導入する考えがあるかお伺いをいたします。  5件目として、ひとり暮らし高齢者家庭の安否確認についてお伺いをいたします。世界一の長寿国日本も年々核家族化が進み、それに比例したかのように、ひとり暮らし高齢者家庭がふえ続けております。そんなひとり暮らし高齢者が一番心配なのは、お金もあるかもしれませんが、何といっても健康面であります。一人で生活しているときに、急病になったらどうしよう、連絡できなかったどうしようという不安を抱きながら生活しているのであります。真岡市においては、希望者だけに緊急システムの設置やハローコールを実施していますが、郵便局、新聞店、乳業店等と提携し、安全管理体制を図れないでしょうか。希望する、しないにかかわらず、配達してもらっているものを定期的に受け取ることにより、直接会わなくても毎日や1日置きに安否確認をすることが可能になります。地域が連携して毎日交流していれば問題はないのですが、高齢者によっては近所づき合いを嫌がる方もいますので、公的機関等と提携し、安否確認をする方法はいかがでしょうか。  6件目として、公用車についてお伺いをいたします。1点目として、土、日、祝祭日の閉庁日にトラックを貸し出しできないかなどです。公民館の行事を含め、各種地域のイベント等を行うときに、地域によっては軽トラックやトラックを所有しておらず、各種事業を行うのに苦慮しております。  そこでお伺いいたしますが、プライベートな引っ越し等ではなく、公共性の高い行事等に対しては二、三台のトラックを用意し、予約制にて貸し出しできないでしょうか。  2点目として、昼間点灯運動を実施できないかでありますが、最近ではデイ・ライトとも言われており、法律の改正や警察の取り締まりを抑止しようという取り組みであり、事故防止が期待され、その理由として昼間からライトを点灯することにより、ドライバーみずからの交通安全意識を高めることができることやほかのドライバーや歩行者に対して交通安全を呼びかけることができたり、ライト点灯車両の存在、一応相手に認識してもらうことができることから、交通事故の防止を図ることが期待できます。全国で初めて導入した佐川急便では、前年同期より交通事故が3割減少しており、真岡警察署に問い合わせましたところ、真岡管内においても約10%事故が減少しているとのことであり、真岡市内においても運送会社や郵便局が行っており、事故の減少に行政も先頭に立って行ってもよいのではないでしょうか。  最後、7件目としてオストメイトトイレの設置についてお伺いをいたします。オストメイトトイレという言葉は、ちょっと聞きなれないかもしれませんが、膀胱、直腸機能障害者の方も使用できますトイレのことであります。日本の食生活も年々欧米型になりつつあると言われており、膀胱、直腸機能障害者の方も右肩上がりでふえているようです。現在御飯にみそ汁、それにたくあんだけで食事を済ませている方は皆無だと思います。今は、ステーキ、ハンバーグ、焼き肉にピザ等の食事を時々食している方は多いと思います。原因はそれだけではありませんが、不幸にしてなってしまったときに苦慮している方が多いのが現状なのです。それは、幾ら体調を気にして生活していたり食生活に気をつけていても、時には体調を壊してしまい、その対応が必要なときがあるのです。そのようなことが自宅ならすぐにできますが、外出先ではなかなか対応できず、旅行や長い時間の外出を敬遠しがちなのです。  そこでお伺いいたしますが、膀胱、直腸機能障害者も使用できるトイレを公共性の高い市庁舎、市民会館に設置できないでしょうか。そうすることによって、いざというときでも市内に安心して外出できますし、市民会館で行われる芸能発表会なども1日安心して過ごすことが可能になります。年々増加傾向にあります膀胱、直腸機能障害者に優しい真岡市を目指してほしいのです。私が説明するより、福田市長も医師でありますので、膀胱、直腸機能障害者の気持ちは重々わかっていると思いますので、よろしくお願いいたします。  以上で議席番号6番、佐藤和夫の質疑4件、一般質問7件を終了いたします。前向きな答弁を期待しております。ご清聴まことにありがとうございました。(拍手) ○議長(橋本寛治君) 6番、佐藤和夫君の質疑、一般質問に対し、答弁を求めます。  市長、福田武隼君。   (市長 福田武隼君登壇) ◎市長(福田武隼君) 佐藤議員の質疑4件並びに一般質問について順次お答え申し上げます。  まず、議案第9号 真岡市敬老祝金条例の一部改正についてでありますが、社会構造も大きく変わり、経済情勢も変動している中、急速に少子高齢化社会が進展し、求められている福祉体制も変わりつつあります。平成12年度からは、介護保険制度が導入され、高齢者が住みなれた地域で安心して暮らせる地域づくりを行うとともに、本制度の充実と給付サービスの拡充に努めていく必要もあります。このような状況、さらには市の財政的問題の現状を考えますと、年々増加する敬老祝金の支給について見直しをする時期に来ていると考えております。既にこの制度の廃止、見直しを実施している自治体もあり、行政評価の結果や県内他市の状況を勘案し、検討してまいりました。敬老祝金の見直しは、限られた財源を効率的に活用し、高齢社会から生じる問題に対応できる総合的な福祉、保健サービスの基盤整備を推進していこうとするものであります。  内容としましては、支給額並びに未支給祝金の遺族への支給を見直すものであり、具体的には88歳を3万円から2万円に、90歳を5万円から3万円に、99歳を10万円から5万円に、100歳以上を20万円から10万円にするものであります。なお、80歳の1万円は従来どおりであります。  また、未支給祝金の遺族への支給を基準日、つまり9月1日から支給日までに死亡された場合で市内に居住し、生計を同じくしていた遺族にするものであります。平成15年度の対象者654名で、支給総額が1,162万円を見込み、見直しにより526万円の減額を見込んでおります。見直しをしましても、県内他市に比べ、支給年齢区分も金額的にも中位であり、高齢者に対する敬老の精神を損なうことのない範囲内と考えております。我が国では、近い将来4人に1人が高齢者になると言われております。敬老祝金の見直しと高齢者保健福祉施策促進へのご理解とご協力をお願いいたします。  議案第10号 真岡市ねたきり在宅者、痴呆者及び重度心身障害者介護手当支給条例の改正についてでありますが、寝たきり在宅者等ができるだけ家族とともに住みなれた地域社会の中で生活できるよう、また介護する方に対して介護手当を支給することにより、介護者の精神的、身体的な負担の軽減と、在宅福祉の向上を目指し、実施してまいりました。介護保険制度の充実により施設サービス、居宅サービス、居宅を中心としたさまざまなサービスが整備され、介護する方の労苦が以前よりは解消されてまいりました。このようなことから、市の実施計画及び財政状況を検討した結果、介護手当の額を見直すものであります。平成15年度の対象者を280名とし、給付総額を2,688万円と見込み、見直しにより672万円の減額を見込んでおります。  なお、新規事業として徘回の見られる在宅の痴呆性高齢者に対し、早期に発見できるシステム端末機の購入費の助成をしてまいります。  次に、真岡市特定疾患者福祉手当支給条例の一部改正についてであります。この手当制度は、昭和51年度より治療方法等が確立していない特定疾患に罹患した方々に月額3,000円の福祉手当を支給してまいりました。平成15年度の支給対象者は410名、支給総額は984万円を見込んでおります。今回1,000円の支給額引き下げにより492万円が減額となります。減額の理由としましては、市の実施計画の中での全事業の見直しと厳しい財政状況を勘案し、手当の見直しを行った次第であります。金額については、他市町等の支給額等を考慮し、設定したものであります。  なお、県においては特定疾患者に対し、入院の場合、月1万4,000円、1日450円、そして通院の場合は月2,000円を限度とした自己負担で医療が受けられるよう医療費の公費負担制度の実施がなされております。  また、特定疾患は必ずしも福祉の対象とは限らなく、病気の原因や治療が定かでないということで昔は難持病対策として扱われておりましたが、リュウマチやネフローゼや私が経験した、あとは皮膚科、眼科の病気などありますが、私もたくさん経験した腸から大出血するクローン病とか潰瘍性大腸炎、これは潰瘍性大腸炎も20歳代に発病、発症、そしてクローン病も30代が一番多いということで、出血したときだけ入院して、食事療法だけで大体治って、経過を見ておりますけれども、その後皆さんだれもが元気で健常人として仕事しております。難しい病気もありますけれども、必ずしも410名が保護されなければならないという人ばかりではないということを実感しております。  次に、真岡市精神障害者福祉手当支給の一部改正についてであります。この手当制度は、昭和57年度より精神障害で入院している方を保護している方に月額1万円、加入健康保険による付加給付のある場合は月額3,000円の福祉手当を支給してまいりました。平成15年度の支給対象者は、付加給付のない方が52名、付加給付のある方が1名、支給総額は501万6,000円を見込んでおります。今回の給付なし2,000円、給付あり1,000円の支給額の引き下げにより、126万円が減額となります。減額の理由としては、市の実施計画の中での全事業の見直しと厳しい財政状況を勘案し、手当の見直しを行った次第であります。  なお、平成14年度から精神障害担当の専門員を配置し、医療や生活を含めた相談業務を開始しております。また、15年度からは在宅の精神障害者で1、2級の手帳を所持している方に福祉タクシーや井頭温泉利用券の助成対象としていく予定であります。その他社会福祉協議会において、障害団体としての支援をしてまいります。なお、15年度に福祉サービスにおける苦情解決のため、公平性を持った第三者委員による窓口を開設いたします。また、県内で同手当の支給は本市を含め、2市で支給している状況であります。  次に、一般質問の中心市街地の活性化についてでありますが、今後の空き店舗対策については平成12年度に策定した真岡市商業タウンマネージメント基本構想の中で活性化のための重要な事業の一つとして位置づけており、基本構想策定以来、商工会議所での毎月発行しております「会議所だより」で空き店舗の情報提供等を行ってまいりました。  また、平成14年度には県の補助を受け、TMO機関でもある商工会議所が事業主体となり、創業者のための支援を目的としたベンチャーオフィス整備事業に取り組み、中心市街地の空き店舗を活用して開所したところであります。今後の対策につきましては、特に空き店舗の貸したい方及び借りたい方の情報収集や情報提供を図り、必要に応じて国、県の補助事業等の活用も視野に入れながら積極的に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、真岡市商工振興資金の融資枠の緩和についてであります。本市の商工振興資金につきましては、市内金融機関の理解と協力により、県内12市におきましては宇都宮市に次いで2番目の低金利で運用をいたしております。なお、融資条件の緩和といたしまして、金利の引き下げ、借り入れ限度額の引き上げ、返済期間の延長等がありますが、今後市、商工会議所及び市内金融機関で構成する中小企業融資振興会と協議の上、中小企業が借りやすい融資制度に向けて一層努力してまいりたいと考えております。  次に、総合窓口サービスの導入についてでありますが、本市においては他市に先駆けて30年ほど前から市民課を中心として総合窓口制をとっており、国民健康保険証の交付、国民健康保険の資格の移動の処理、出産育児一時金や葬祭費の支払い、母子手帳の交付、乳児、妊産婦医療の資格証の交付や内容の変更、老人医療費変更届の受理、児童手当の手続、転入、転出に伴う入学通知書の発行、税務証明の受け付け、交付、介護保険の喪失に伴う事務など、戸籍や住民基本台帳事務、印鑑登録事務など、通常業務のほかに他の課の業務を幅広く行っているところであります。ワンストップサービス、すなわち総合窓口制につきましては、窓口1カ所で役所での手続がすべてできるというメリットがある反面、多くの事務処理を行うため、待ち時間が非常に長くなったり、また対応する職員についても関係する幾つかの課の専門的な行政知識を熟知していないと事務処理がスムーズにできず、結果的には市民の方に迷惑をかけてしまうというデメリットがあることも事実であります。したがいまして、窓口業務における総合窓口サービスについては関係各課の配置や職場のスペースの問題などを考慮しながら、現行の体制を基本として、今後も市民にとって最もよりよい窓口サービスの方法について検討し、対応してまいりたいと考えております。  次に、職員の人事異動に伴う市民サービスについてであります。人事異動は、人材を適した部署に配置することによって職員の職務満足度を高め、組織の活性化を図る目的を持って行うものであります。さらに、多種多様な職場や業務を経験させることによって、職員の潜在能力の開発や活用を促すため人材育成にとっても有効な手段であります。定期人事異動は、本市のみならず、官公庁におきましては職員の定年や採用時期の関係から4月1日が慣例となっております。年度末、年度初めの時期は、市民課等の窓口は市民の転入、転出が集中し、来客数も大変多く、忙しい時期であります。人事異動によって市民サービスの低下を招かないよう人事異動内示後、異動先の研修を実施してはとのご質問でありますが、異動する職員は異動先の職務を速やかに理解することは大変重要であります。しかし、一方では現在の職務を後任の職員に引き継ぐことも大切であり、内示後の短い期間の中で勤務時間終了後も引き継ぎ書の作成や書類の整理等に追われております。異動する職員は、従来から異動内示後、3月中にそれぞれの事務引き継ぎを行い、異動後はスムーズな業務運営が行えるよう努めておりますが、今後も市民サービスの低下を招かないよう効率的で効果的な事務引き継ぎを行うよう努めてまいります。  次に、ひとり暮らしの高齢者家庭の安否確認でありますが、地域においてともに支え合う共助社会の実現に向け、地域福祉づくりを実施しておりますが、ひとり暮らしの高齢者が住みなれた地域社会で安心して暮らせることが最も大切であります。このようなことから、本市におきましても民生委員の協力により、担当地域で実態把握と高齢者の悩みや問題の相談を行っております。  また、ひとり暮らし高齢者等に対して日赤奉仕団による電話でのハローコール、シルバー人材センター会員による居宅訪問、給食サービス時に安否の確認並びに老人クラブ会員による友愛訪問、地域福祉事業による友愛訪問、さらに緊急通信システムによる支援体制等を実施しているところであります。高齢者が住みなれた地域で健康で生き生きとした生活を続けることは何よりも増して重要なことでありますので、今後安全管理体制の一つとして、郵便局の高齢者への生活状況確認に関する情報提供の業務委託活用も検討してまいりたいと考えております。  次に、公用車についてでありますが、市所有の公用車は平成15年2月現在で220台あり、そのうちトラックは軽、小型等合わせて46台あり、それぞれ各課で管理しているところであります。市所有の公用車の自動車保険につきましては、民間の自動車保険と違って地方自治法第263条の2の規定に基づき、安価な分担金の拠出で市保有、市有財産の災害による損害を相互救済することを目的に設立されました全国都市協同の公益法人である社団法人全国市有物件災害共済会に加入しております。事故の損害額の補償につきましては、市の業務を遂行し、市の職員が運転する場合に限られているものであります。市民に土曜日、日曜日、祝祭日の公務で公用車を使用しない日にあいている公用車を自治会や子供会育成会等に貸し出しすることにつきましては、ボランティア活動を支援するための一助となると考えますが、事故があった場合の対応が課題となりますので、今後貸し出し方法等ともあわせ、検討してまいりたいと考えております。  次に、公用車の昼間点灯運動を実施できないかについてお答えいたします。既に前照灯早目点灯につきましては、全事故に占める夕暮れ時の事故発生率が高いことから、本市でも地域交通安全座談会等において前照灯早目点灯運動を積極的に展開しているところであります。早目の点灯の効果は、ドライバーが歩行者やほかの車をより早く発見し、かつ自分の車の存在をより早く歩行者やほかの車に知らせ、注意を喚起することにより、事故の防止を図ろうとするものであります。  ご質問の公用車の昼間点灯運動を実施できないかについては、一部の市、町で実施しておりますが、前方走行の2輪車の視認性の悪化、ヒートアイランド現象等、環境への影響などの問題点もあり、現在国、県において調査、検討中であります。この検討結果が出た時点で、昼間点灯は検討してまいりたいと考えております。当分の間は、さらに前照灯早目点灯運動で対応してまいりたいと思っております。  次に、オストメイトトイレの設置についてお答えいたします。全国的に直腸及び膀胱等の排せつ機能に障害を持つオストメイト、いわゆる人工肛門、人工膀胱保有者については年々増加しており、真岡市においても平成14年12月現在でストーマ、要するにおなかに造成された排せつ口のための装具の交付申請者は64名となっております。このオストメイトの方が外出した際に、万一ストーマ用装具から排せつ物が漏れた場合は近くのトイレを利用して脱衣し、腹部等の洗浄を行い、ストーマ用装具の再装着を行わなければならなく、装具等の汚物の後始末も必要となります。しかしながら、現在一般トイレはもちろん、身体障害者用トイレにおいてもそれらに対応できる設備が整っていないのが現状であります。このような中で、本市においても市の施設のバリアフリー化を推進しており、障害者自身の自立と社会復帰への意欲、そして障害者を支える思いやりの心と生活環境の整備は重要なことと考えております。したがいまして、オストメイトトイレの設置については市庁舎、市民会館などにおいて、必要度等を見ながら現状の車いす用トイレなどで整備できるかどうかを検討してまいりたいと考えております。  以上、ご答弁いたします。 ○議長(橋本寛治君) 教育長、沼生圭市君。   (教育長 沼生圭市君登壇) ◎教育長(沼生圭市君) 佐藤議員の一般質問について、順次ご答弁申し上げます。  まず、学力向上フロンティア事業についてでありますが、本事業は確かな学力を定着させるため指導方法等の実践的研究を推進し、その成果を全国に普及することを目的として、文部科学省が都道府県教育委員会に委嘱して実施している事業であります。本市においては、真岡中学校が県教育委員会より学力向上フロンティアスクールとして指定を受け、平成14年度から3年間実践的研究に取り組んでいるところであります。県の指定校は、芳賀管内では今年度は小学校2校、中学校は真岡中学校の1校でありますが、来年度は小中1校ずつ指定校が追加される、これは先ほど議員がご指摘したとおりでございます。真岡中学校での取り組みは、今年度は数学あるいは英語において生徒の理解や習熟の程度に応じた指導や、あるいは複数体制での指導等、指導方法や指導体制の工夫、改善に取り組んでおります。また、取り組みの成果を数値的に把握するため今年度から校内統一テストを試行的に実施しております。今年度は、研究の初年度でありますが、生徒に変容があるかという調査をいたしましたところ、単なる生徒が大勢の中の一人であるという感覚から自分が授業に参加し、授業をつくるメンバーの一員であるというように受け身の意識から積極的に学習に取り組む姿勢への変化が見られる等、成果についての報告を受けております。これまで各学校においては、それぞれに確かな学力の定着のため指導方法等の工夫、改善に努めてきたところでありますが、指定校での取り組みの成果をほかの学校にも普及することが本事業の目的でもあります。このため教務主任を対象に本年度の研究のまとめについて発表会を実施したほか、ホームページに掲載する等、積極的に研究成果を公開しております。今後も指定校での研究成果を各学校が共有し、各学校の実情に応じた指導方法や指導体制の一層の工夫、改善が図れるよう研究成果の普及拡大に努めてまいりたいと、こう考えております。  次に、2学期制についてでありますが、現在の3学期制については明治33年の小学校令施行規則の改正により、夏休み、冬休み、春休み等の長期休業日で区分された3学期制が導入されたところでありますが、以来長い歴史の中で確実に定着してきたものであります。現行の3学期制については、特に第3学期が短く、子供たちにとっても教師にとっても確かにゆとりの観点からは課題も抱えているものと考えております。2学期制については、県内でもそれぞれの教育委員会において検討が進められておりますが、メリットとしてまず考えられることは始業式や終業式の回数が減ること、あるいは定期テストや通知表等の評価の回数が減ることにより、その時間を授業時間に充てる。つまり授業時間の確保、それによりゆとりの環境を実現しやすくなる、これが挙げられます。  反面、夏休み等の長期休業日により学期が分断される。学期中の中に休みが入ってきてしまうというようなこと、あるいは評価の機会、つまりテストの回数や評価の機会が少なくなる。子供にとっては、テストとテストの間がかなり長くなる。つまりテストの範囲もかなり広くなるというようなデメリットも考えられます。事実宇都宮女子高等学校の実践でのアンケート等によると、生徒たちのアンケートの中にもそういう声も入っております。これらの課題を克服して保護者の不安を解消する手だてを準備する等、慎重な研究、検討が必要であります。加えて、2学期制を検討する上では、学校行事とか各種大会等、対外的な調整の問題も重要であり、このような観点から市単独ではなくて、広域的なレベルでの研究、検討が望ましい、これは以前にも申し上げたとおりであります。芳賀地区においては、広域行政事務組合教育委員会を設置しております。私もそこの教育長であります。このような考え方から、現在広域の指導主事が中心となって先進地を視察する等、実務的な研究に着手しているところであります。2学期制については、今後の研究の成果を踏まえ、また教育制度の大きな変革でもありますので、保護者や市民各層の意見も拝聴しながら郡内教育委員会とも協議した上で判断してまいりたい、こう考えております。  次に、小学校の教科担任制の導入についてでありますが、教師の得意分野を生かした教科担任制は知識や技能を育成する面からは大変有効な手法であり、これまでも特に小学校で技能の面、教師の得意分野を生かすという観点から、体育とか音楽、あるいは図工等の技能教科において担任以外の教師と授業を交換する等、各学校において工夫しながら取り組んできたところであります。教科担任制を検討する上では、小学校の場合、学年により発達に大きな差があり、発達段階を考慮することが大切であります。例えば低学年の段階は、集団生活等の習得を主眼に、むしろ学級担任による指導の方が効果的でありますが、高学年の段階では専科的な指導方法が理想的と考えられます。しかしながら、制度として教科担任制を導入するためにはそれぞれの教科ごとに学級数に応じた教員を配置する必要がありました。特に現行の教員配置制の中では、中学校は当然専科制になっておりますが、小学校はそこまでいっておりませんので、教員配置制度の中で実施が非常に難しい。しかし、できる範囲の中で来年度から、例えば中学校の免許証しかない先生が小学校で専科を担当してもよろしいというような柔軟性が出てまいりましたので、できる範囲で考えていきたい、こう思います。各学校においては、与えられた教員配置の中で最大の教育効果を上げるため指導方法や指導体制の工夫、改善、これに今後も努めていかせたい、こう思います。これらの学校の取り組みを支援するためにも、本市といたしましては今後も継続して市独自の複数担任制のための非常勤講師配置事業、これを継続して実施してまいりたいと、こう考えております。  以上、お答え申し上げます。 ○議長(橋本寛治君) 6番、佐藤和夫君。   (6番 佐藤和夫君登壇) ◆6番(佐藤和夫君) ただいまは、詳細にわたる答弁をいただきまして、ありがとうございます。  1点だけ再質問させていただきたいと思います。7点目のオストメイトトイレの設置ということなのですが、膀胱、直腸障害者も使用できるトイレ、できれば市の庁舎と市民会館につくってほしいというような形でさっき質問させていただいて、検討したいというようなことですが、実際これ幾らぐらいかかるのかなと思って、業者の方にちょっと調べてもらったのです。そうしたら、専用の便座を取りかえると大体30万ぐらいかかってしまう。それがオプション工事で、そこに今までのトイレに対してパイプをつけ加えるだけだったら五、六万ぐらいでできる。そしてまた、水道の今あるところにバイパスみたいのでコックをつけてやることができるので、そういうような工事だったら1万円かからないというようなことなのです。そんなに高額といいますか、それほどかからないで、検討するというよりも、できれば早急にやった方いいのではないのかなというふうな部分があるものですから、その辺の金額的なものもあるので、すぐにとはいかないかもしれないですけれども、オプション的なやつだったら本当に5万ぐらいでかなりいいものなのです。そんなふうなやつでもいいのかな。便座のふたをしてしまうと見えなくて、下の方にぶつからないところでちょっと水を出して掃除ができるというふうなやつなので、そのくらいだったらちょっと早急に対応してもらってもいいのかなと思っていますので、その辺も金額的なもの含めて、検討ではなくて早急につけてもらいたいなと思っていますので、ちょっとそこで一言お願いできればと思っております。  そのほかには、要望なのですが、質疑の中で4点、敬老会の祝金、その他寝たきりの方、それから福祉関係のやつの減額というようなことがありましたが、総額で1,800万ぐらいなのですが、もっともっとこういうような部分は充実なんていかなくてもそのままでいいのではないかなという部分はあるのです。正直言って、もっと見直すべき点があるのかなというふうな部分も考えています。実は、私2年ぐらい前に敬老会の質問、1回させていただいて、出席型ではなくて参加型にしてほしいと。今のお年寄りの方というのは、かなりいろいろな芸達者でありますので、その中で発表すれば、毎回東京太さん夫婦に司会やってもらいますけれども、あの方はちょっと聞きますと50万円ぐらい、4日間で200万くらい払っているということなので、そういうのを聞くとそういうようなお金払わなくても参加型にすればそういうふうな費用も払わないで済むと。今度は各地区でやるということなので、その辺はどういうふうに段取りしているか、ちょっと私も聞いていませんが、そういうような部分でできることは経費削減は最大限にやって、こういうふうなものというのは正直なところ3,000円が2,000円、2,000円が1,000円なんというので、もっともっとその辺は考えれば違うところで幾らでも削減できるのではないかなという部分があるので、その辺もよく検討していただいて、これを出すからにはそれなりの検討をして上程されたのだと思うのですが、そこら辺もちょっと考えて、他市の状況からというのではなくて、やっぱりその辺をよくもっと考えていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。  以上です。
    ○議長(橋本寛治君) 6番、佐藤和夫君の再質問に対し、答弁を求めます。  市長、福田武隼君。   (市長 福田武隼君登壇) ◎市長(福田武隼君) ただいまの再質問についてお答えいたします。  オストメイトトイレにつきましては、技術的なものとコストの面ということ、少し勉強不足でございます。多分芳賀日赤と記念病院がそういう患者さんたくさん抱えておるので、実態をよく調べて結果的に、技術的に建物、たくさんお金かからないでできるということになれば速やかに対処したい、そんなふうに思っております。  あと、要望につきましても敬老会等も含めまして検討させてもらいたいと思います。また、以前のように高齢者が保護の対象であるとか、障害者と言われても本人はそう思っていないという声もいっぱいあるので、そういう窓口、個々に対応するということを大事にして不幸な人が出ないようにということで対応していきたい、そんなふうに思っております。  以上、答弁いたします。 ○議長(橋本寛治君) 6番、佐藤和夫君。   (6番 佐藤和夫君登壇) ◆6番(佐藤和夫君) 今は前向きな答弁いただき、ありがとうございました。  私もこれ今回質問に当たって、いろいろな方にお聞きしました。そうすると、市内でちょっと出かけるのがやっぱりさっきの質問にも入れましたけれども、物すごく不自由している。もう旅行行くこともできないし、ちょっと出かけて何かあったら大変だと。皆さん、1年に1回か2回は最低限は経験しているので、もうおっかなくて外出られないと。もう本当に自分のちょっと行ってすぐ帰ってこられるような範囲内というふうなことがあるので、本当にそういうふうな形で市の庁舎、そしてまた市民会館にそういうようなものを設置していただければ本当に安心してまちの中を歩いたり買い物したりできると思いますので、本当に早急にお願いできればと思っています。  そして、改選前の、本当に私自身議員生活4年間送らせていただきましたけれども、大変いろいろ勉強させていただきました。議員として与えられた一般質問、放棄することなく、市民の代弁者として毎回質問させていただいて、きょうも含めて173点の質問させていただきました。一番最初に、美術館建設反対の質問に始まり、さまざまな質問させていただきました。特に一般質問を実現した中で、ごみの振りかえ休日、祝祭日、年末の収集もお受けしていただいたり、65歳以上の真岡市民に対してインフルエンザ予防接種の無料化や防災無線の多目的利用で行方不明者の捜索に使用できるようになったことなどがありましたが、これも真岡市民皆様の要望を代弁させていただいて、本当に執行部も前向きにちょっと考えていただいたなというふうな感じがしております。そういうふうなことで、住んでよかった真岡市ために、本当に6万5,000名余のすべての市民が力を合わせていればもっともっとみんなの住みよいまちができるのかなと思っています。  本当に以上で議席番号6番、佐藤和夫の質疑、一般質問を終了させていただきます。ありがとうございます。 ○議長(橋本寛治君) この際、暫時休憩をいたします。  再開は午後1時といたします。   午前11時47分 休憩   午後 1時00分 再開 ○議長(橋本寛治君) 出席議員数を報告いたします。ただいまの出席議員数は27名であります。  休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑、一般質問を続けます。 △大根田幹夫議員 ○議長(橋本寛治君) 4番、大根田幹夫君。   (4番 大根田幹夫君登壇) ◆4番(大根田幹夫君) 皆さん、こんにちは。議席4番、大根田幹夫でございます。  さきに通告いたしました5点ほど質問してまいります。市長初め、執行部の皆様の意のあるご答弁を期待しております。  1番目といたしまして、市町村合併に対する市長の考え方についてお伺いをいたします。今や市町村合併は、行政にかかわる大方の職員、議員は異口同音にいずれは避けて通れない課題と認識しているようでありますが、真岡市民はさしたる思い入れや合併についての必要性を考えている人は少ないのではないかと思われます。かくいう私も議員研修や合併に関する講演会などには積極的に参加し、理解に努めようとしておりますが、差し迫った合併に関する意識も持たないままに今日に至っているというのが本音であります。「もおか広報」11月号では市町村合併の特集は組んでおりますが、これは単に合併特例法の内容を紹介したものでありまして、真岡市はこの特例法に対してどう取り組んでいくのか必要性とそのメリット、あるいはデメリットを具体的に紹介しているものではないと理解しておりました。その後3月「もおか広報」でご紹介されておりますように、89%が合併が必要であると、そして合併の組み合わせは80%が1市5町がよいと答えているようであります。  そこで、市長に現時点における合併に対しての考え方についてお伺いをいたします。芳賀地区広域行政事務組合の組合長でもあります真岡市長は、芳賀郡市の1市5町合併が理想と発言されておりますが、各町長や町議会、町民の意向などについての感触や肝心の真岡市民に対するアンケートなどを踏まえ、具体的な行政課題としての位置づけはどうなっているのでしょうか。また、今の合併特例法は平成17年3月31日が期限とのことでございますが、「もおか広報」に示されております諸般の手続、すなわち法定合併協議会の設置から合併協定書の調印、市町村合併の決議、知事への申請、都道府県協議会の議決、知事の決定、総務大臣への届け出、総務大臣の告知、合併新市町村の誕生に至る一連の事務手続に要する期間が2年ほどとなった現在、法律の期限内までに十分なのでしょうか。私は、歴史的行政課題とも言うべき自治体再編に対しての取り組みは、拙速を避け、十分な市民意識の熟度と将来を展望しての地域内の振興計画など、研究して行うべきであると思うのであります。しかし、いたずらに時期を逸して特例法の優遇措置も得られない愚策をとるべきではないとも考えます。広報へも紹介しておりますように、1市5町では財政力においてもかなりの格差がありますが、それらはとりもなおさず、それぞれの次代を担ってきた行政の責任者と地域住民の熱意が今日の自治体を形成したものと思うものであり、それだけに市長も我々市議会の責任の重かつ大なるものが課せられているわけでありまして、ここは真剣に考えていかなければならないと思いを新たにしているところであります。合併は、単に成り行きを見守るだけではなく、新たな大真岡市への再出発と位置づけて、福田市長の英断に期待を寄せているところであります。  2番目に、北関東自動車道の開通時期についてお伺いいたします。昨年小泉内閣が掲げた行政改革の目玉として、道路関係四公団民営化推進委員会が組織され、民営化後の組織及び採算性の確保について議論が行われ、高速道路の見直しや凍結が大きな話題となっておりました。このような中でも北関東自動車道につきましては、茨城県ひたちなか港と直結していることから、関東地域の物流構造を大きく改善、物流コストの低減を実現し、我が国の国際競争力を大きく増進させるものと考えております。北関東自動車道により、群馬県や茨城県との交流が促進し、産業や経済を初めとした企業活動が活性化するとともに、医療活動の連携、緊急搬送、通勤、通学等、住民生活にも大きな便利性をもたらすものと確信しております。  また、北関東各都市間の所要時間が大幅に短縮されることにより、市民が安全で快適な移動が可能になり、常磐、東北、関越自動車道との連結により、関東エリア内の観光交流が促進され、SLや真岡井頭温泉チャットパレスなどの本市観光を初め、芳賀地方の観光の発展が期待されるものであります。高速道路の開通による経済効果や波及効果を一日も早く享受できるよう議会と執行部が一丸となり、建設に向けて積極的に取り組まなければならないものと考えております。周辺整備として取り組んでおります真岡インター周辺開発における工事の進捗状況とあわせてお伺いいたします。  次に、第3、第4工業団地についてお伺いいたします。産業空洞化が進んでおり、なかなか企業誘致も思うようにいかない中ではございますけれども、第3、第4工業団地についての分譲状況と現在までの操業状況についてどのような経済効果が出ているのかをお伺いいたします。生産額、固定資産税、法人市民税などについて、また未分譲対策について、昨年価格等を見直しした成果と今後新たな対応策についてお伺いをいたします。  4番目、旧コロムビア跡地の土地利用計画についてお伺いいたします。旧コロムビア跡地問題については、工場の撤退から土地所有権の移転、日商岩井の新たな開発計画、それに伴う猛反対運動などの変遷を経て今日に至っておりますが、周辺の活気ある商店街の中で広大な一角が荒涼たる未使用の遊休地という状況を見るにつけ、あのときあの選択は正しかったのかと一抹の寂寥感を持つものであります。と申しますのも、新たに区画整理がなされた下高間木地区内に出現したショッピングモールは今や不夜城のごとく深夜まで営業し、多くの集客を誇っているような活況を呈しているわけでありまして、それらを既存の商店街はどの程度影響を受けているのか、商工担当部局において何か影響度を把握していればお聞かせいただきたいと思います。  日商岩井が当初計画した開発に猛然と反対運動を展開し、今冷静に当時を振り返ってみたとき、行政として有効な土地利用を推し進めるべきでなかったのかという思いが胸を去来しております。  そこで、市長にお伺いいたします。個人の財産に手を出せないのはよく理解しておりますが、あの広大な遊休未利用地をこのままに荒れ果てた原野のままにして放置しておいてよいのかどうか、所有者に対して何らかの行政指導はできないものかとお尋ねをいたします。  5番目、市の公用車の購入と維持修繕について。まず、真岡市が現在所有している公用車は各部局ごとに相当あるものと思いますが、現在何台所有しているのかをお伺いいたします。これは、先ほどの佐藤議員によって220台所有しているというような答弁いただきました。また、日常の保管状況でありますが、大方は専用車庫のない雨ざらしの保管状態で管理に万全を期しているものとは思えないのでありますが、現在の状況でよいのかとお考えをお聞かせいただきたいと思います。不特定多数の利用に供される公用車につきましては、細やかな日常の手入れや管理が怠りがちになり、安全面等においても心配するものであります。この点に関して、管理の実態をお伺いいたします。  次に、公用車の更新計画でありますが、更新についての基準は定められているのでしょうが、担当部局からの要求に基づき査定をされているのでしょうが、使用頻度、走行距離、使用年度、傷みぐあいの程度など、おおよその更新計画と更新基準を示していただきたいと存じます。  また、更新計画に基づき新車を購入する場合、その見積もりの徴取、あるいは競争入札の場合などにおける地元販売業者の指名などについてはどのような方法をとられているのかをお伺いいたします。聞くところによりますと、大方が各車種のディーラーからの見積もり合わせで発注しているようでありますが、地元の取り扱い業者の参加に広く門戸を開放し、自由な競争の中で購入することが開かれた市政ではないかと思うのでありますが、市長のお考えをお聞かせいただきたいと思います。  以上で私の質問を終わります。ご清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(橋本寛治君) 4番、大根田幹夫君の質問に対し、答弁を求めます。  市長、福田武隼君。   (市長 福田武隼君登壇) ◎市長(福田武隼君) 大根田議員の一般質問に対しまして、順次お答えを申し上げます。  なお、市町村合併に係る財政支援措置につきましては総務部長をして答弁いたさせます。  まず、市町合併に対する考え方でありますが、去る1月の芳賀郡市1市5町の首長による意見交換では合併問題は避けて通れない課題である、合併を推進していくということで意見の一致を見ており、枠組みや時期については今後の検討となりますが、任意合併協議会を立ち上げるために1市5町の合併担当課長及び担当者で組織する任意合併協議会準備会事務局を3月1日に発足したところであります。私は、合併するのであれば、歴史的なつながり、生活圏や広域行政圏のつながり、真岡線のつながりなどを考えるときに芳賀郡市1市5町の合併が望ましいものと考えております。1市5町が合併しますと人口が15万4,000人の市が誕生し、大きな市になることで対外的にも認知され、魅力ある都市として企業誘致や若者の定着、大型プロジェクトの誘致など、大きな効果が期待できると思います。  また、合併の時期につきましては、さきに実施しました地域懇談会のアンケートでは約90%が合併は必要と答えており、時期も2年後が75%、1市5町の組み合わせが約80%という結果や昨年12月に実施した芳賀郡市の統一アンケート結果等を踏まえ、合併特例法の優遇措置を受けられる平成17年3月を目指して積極的に合併を推進してまいりたいと考えております。合併特例法の期限である平成17年3月に合併する場合、スケジュール的には県議会の議決や総務大臣への届け出及び告示などの期限を考えると平成16年9月ごろには合併する市、町において議会の議決が必要になります。また、その前に新しい市の建設計画の策定や事務現況の調査、住民への説明会、また合併協定項目の協議などで14カ月ほどかかると言われておりますので、遅くとも法定合併協議会は今年の統一地方選挙後なるべく早い時期に設置する必要があると考えております。  次に、北関東自動車道の開通時期についてでありますが、まず北関東自動車道の全線の進捗状況についてお答えいたします。この道路の全長は、約150キロメートルに及び、群馬県では約33キロメートルのうち高崎から伊勢崎までの14.5キロメートルが平成13年の3月に開通し、茨城県では約55キロメートルのうちひたちなかから友部までの31.9キロメートルが既に開通しております。栃木県内においては、約58キロメートルの延長でありますが、平成12年7月には東北自動車道から上三川までが開通し、次の整備計画として上三川から真岡インターチェンジ間7.5キロメートルについて平成9年12月に整備着工となる施行命令が出されております。これを含めて、茨城県境までは99.9%の用地買収を終え、順次埋蔵文化財の発掘調査を実施中であります。建設工事の進捗につきましては、鬼怒川の橋の工事として河川の中に6基の橋脚が完成し、現在橋げた部分の工事が進行しております。昨年の12月には、長田周辺のボックスカルバート工事の安全祈願祭が挙行され、さらに3月中には五行川と真岡鐡道の線路の上を通過する橋の工事を発注する予定であります。平成14年度から高速道路建設に対する国庫補助金約3,000億円が全額削減となり、建設工事の遅延が懸念されておりますが、北関東自動車道についてはその重要性とともに、用地取得と工事進捗の現状を考慮していただき、一日も早い全線開通を望み、昨年から国や日本道路公団に対し、何度も足を運び、要望してまいりましたが、今後もさらに強力に要望活動を展開したいと考えております。去る2月の15日には、宇都宮大学に私を初め、宇都宮市、葛生町、新田町、友部町、大洗町のそれぞれの首長が集まり、早期完成に向けて力を合わせさまざまな活動を展開しようと決意したところであります。開通の時期については、上三川インターチェンジからひたちなかまで平成19年度内に開通と聞いております。  次に、インターチェンジ周辺開発事業についてご答弁を申し上げます。本事業につきましては、平成13年5月に県の土地区画整理事業認可を受け、昨年9月に一部工事に着工いたしました。現在来年度に実施する仮換地指定に向け、その準備を進めているほか、栃木県企業局との関係においても今年1月10日に県の地域等総合調整会議において事業参画が決定され、今年度中の基本協定締結が確実なものとなってまいりました。来年度からは、本格的な物件の移転、工事等を実施し、平成20年度までにそれらを完了させ、平成22年度には換地処分を行ってまいりたいと考えております。  また、分譲の見通しにつきましても、当地区は現在進めている北関東自動車道路と鬼怒テクノ通りが交差する地域であることから、北関東自動車道沿線開発の一環として県の21世紀プランにおいても広域連携拠点地区に位置づけされております。このようなすぐれた地理的条件に加え、早期分譲を図るため一昨年の市長就任以来、事業計画や整備手法等の検討を行ってまいりました。その結果、当初事業費256億円を約44億円削減し212億円とし、坪当たり約10万円であった分譲価格を現段階で約8万4,000円に設定できる見通しとなりました。  また、整備手法につきましても立地企業が確定した時点で造成に着手する、いわゆるオーダーメード方式を採用するなど、リスクをできるだけ回避した整備手法を取り入れてまいりたいと考えております。このような状況のもと、現在4社の進出希望があり、誘致に向けた具体的な交渉を行っております。今後とも議会を初め、各界各層のご意見を拝聴しながらさらなる事業費削減と魅力的な工業団地造成に努め、事業期間内の分譲を目指し、積極的な誘致活動を図ってまいりたいと考えております。  次に、第3、第4工業団地についてお答えいたします。まず、分譲状況と操業状況についてであります。第3工業団地につきましては、第1工業団地内の企業1社に全面積約11ヘクタールを分譲いたしました。操業状況については、建設機械等製造企業のため不況の影響を直接受け、当初の工場建設計画がおくれており、現在はダンプトラックやモーターグレーダー等の車両テストコース及び車両整備保管庫1棟の利用となっております。  第4工業団地につきましては、現在9社に分譲し、分譲済み面積は約17ヘクタール、分譲率は約55%であります。操業状況でありますが、9社のうち4社が操業、5社が未操業となっております。未操業の5社のうち2社は不況等の理由で工場建設が中断しており、今年度に分譲した3社については15年度中に工場を建設し、操業する予定となっております。  次に、生産額、固定資産税額、法人市民税額についてであります。第3工業団地は、未操業のため固定資産税額のみ申し上げますが、平成14年度で約1,400万円でありました。第4工業団地は、操業中の4社の平成14年度工業製品の出荷額は年約32億円、固定資産税及び法人市民税額は合わせて約5,500万円、雇用人数は約150名となっております。なお、未操業の5社については、1社のみ約960万円の固定資産税が課税されており、残り4社については未登記及び課税基準日未到来のため課税されておりません。  次に、分譲対策について、昨年価格見直しをした結果と、今後の新たな対応策についてであります。まず、価格見直しの成果でありますが、価格は企業誘致の中で最も重要なものであります。そのため14年6月に議員各位のご理解をいただき、本市の地価下落率を参考に分譲価格を坪当たり約9万6,000円から約8万円にと、約16.5%引き下げいたしました。その結果、第4工業団地と僅差で競合していた近隣の工業団地と価格差でそちらに向いていた自動車関連企業との誘致交渉を有利に進めることができ、契約に至りました。このように、14年度は3社に約2ヘクタール、約4億5,000万円を分譲することができましたことは価格の見直しによる成果と考えております。  次に、今後新たな対応策とのことでありますが、分譲方策については割賦分譲、リース期間限定つきの分譲、長期間リースが考えられます。優遇策につきましては、本市の固定資産税相当額の補助金を交付する企業立地促進事業費補助金の見直しや県に法人事業税や不動産取得税の全額免除など、企業立地推進補助金の拡充を働きかけていくなどが考えられます。これらの分譲方策、優遇策の見直しについては財政事情もありますので、景気の動向や他県市町の対応に留意しながら弾力的に検討してまいりたいと考えております。  次に、旧コロムビア跡地の土地利用計画についてお答えいたします。旧コロムビア跡地につきましては、日商岩井を核とした大型ショッピングモールの出店計画がありましたが、現在空き地になっております。その反面、下高間木土地区画整理地内につきましては、センター地内の商業施設誘致等が引き金となり、都市計画道路亀山・八木岡線沿いに多数の商店が出店し、今後もさらに出店があるものと思われます。新規出店により、既存商店街の顧客及び売り上げ等に少なからず影響しているものと推測するものであります。  次に、旧コロムビア跡地の環境保全に対する行政指導についてでありますが、以前より付近住民から雑草や樹木の枝の伸び過ぎに対する苦情が寄せられており、その都度管理指導を実施しております。今後も枯れ草による火災の未然防止や樹木の枝の伸び過ぎによる通行障害等を防止するため管理者等に対し、引き続き適正な管理を行うように指導してまいります。  次に、市の公用車の購入方法と管理、維持、修繕などについてであります。市所有の公用車は、軽乗用車が16台、軽トラックが34台、軽バン37台、小型乗用車9台、小型バン67台等、220台を所有しており、それぞれ各課で管理をしております。  車両の更新につきましては、かねがねおおむね11年を経過した車両のうち走行距離、車両状態等を考慮し、随時更新をしているところであります。ご指摘の車の管理、修繕には十分な対応をしておるところであります。  車両の購入に当たりましては、これまで車種に合った各メーカーの販売店による見積もり合わせを実施し、購入しておりますが、平成15年度からは一般競争入札参加資格者名簿への登録等を参考に、市内の自動車修理会社等、車両を販売している業者についても見積書を徴取してまいります。  なお、修繕につきましては、特殊車両を除き、市内の業者を利用しております。  以上、お答えといたします。 ○議長(橋本寛治君) 総務部長、柴山時男君。   (総務部長 柴山時男君登壇) ◎総務部長(柴山時男君) 財政支援措置についてお答え申し上げます。  まず、合併前における財政支援措置でありますが、県の補助制度では市町村合併推進支援補助金として任意、あるいは法定の合併協議会を設置した地区に対し、調査研究事業費及び普及啓発事業に2カ年度に限り、1地区500万円が補助されます。  次に、国における財政支援措置でありますが、まず補助制度として法定合併協議会の構成市町を対象に、市町村建設計画の作成及びその準備に要する経費について、1市町につき500万円を上限として助成されます。1市5町の合併パターンでは3,000万円の補助を受けることができます。また、特別交付税の財政措置として合併協議会への負担金、合併に向けての啓発事業等の合併準備経費に対して受けることができます。さらに、合併前に要する電算システム統一等の経費についても特別交付税による財政措置や関係市町が一体的に実施する公共施設整備事業等の経費に地方債を充当することができます。  次に、合併後における財政支援措置でありますが、まず県の制度としては市町村合併特別交付金制度があります。新市のまちづくりを支援する目的で、合併市町村数に応じ、5億円から10億円を合併成立後3年間交付されるものであります。1市5町の合併パターンでは、9億円の交付額となります。  次に、国における財政支援措置でありますが、合併市町村補助金があります。電算システムの変更、合併市町村の統一業務マニュアルの作成、行政サービスの水準確保、強化、公共施設相互間の連携の強化事業、合併市町村区域内の交流促進事業等に充てられるもので、合併成立年度から3カ年を限度として補助されます。1市5町の合併パターンでは、9億6,000万円であります。  次に、普通交付税における財政措置でありますが、普通交付税の一般的な算定方法では合併すれば普通交付税の額は減少することとなりますが、合併後の新しい市に交付すべき普通交付税について、合併しなかった場合の関係市町の合算額を保障する特例措置があります。この特例措置により、合併後10年間は全額保障、さらに5年間は段階的に縮減保障されるものであります。なお、12年度の当初予算で県において試算した結果、1市5町の合併パターンで15年間で総額約351億2,500万円となります。また、合併直後の臨時的経費に対する財政措置として基本構想の策定、システムの統一、ネットワークの整備等に対する経費について、普通交付税の合併補正により合併後5カ年度にわたり均等に通常の普通交付税額に上乗せとなる包括的な財政措置があります。1市5町の合併パターンで5年間で総額約17億4,000万円となります。  次に、特別地方交付税における財政措置では、合併を機に行われるコミュニティー施設整備、総合交通計画の策定など、新たなまちづくり、公共料金格差調整、公債費負担格差是正、土地開発公社の経営健全化など、合併後の需要について合併後3カ年度にわたり包括的に財政措置がなされるものであります。1市5町の合併パターンで3年間の交付総額は9億3,677万2,000円となります。また、公債費負担の平準化措置では地方債の繰上償還に伴う補償金支払額の2分の1について、特別交付税による措置が講じられております。  次に、合併市町村まちづくりのための建設事業に対する財政措置として、合併後10年間合併特例債が充当できる財政措置があります。総務省のホームページで試算すると、1市5町の合併パターンでの起債可能額が約568億円、普通交付税算入額は約397億6,000万円となります。また、合併市町村振興のための基金造成に対する財政措置としては、合併特例債を充当できる財政措置があります。総務省のホームページで試算すると、1市5町の合併パターンで起債可能額が約32億9,000万円で、普通交付税算入額は23億円となります。これら合併特例債につきましては、合併後のまちづくりのための事業量が増加することを想定して設定されているものでありますが、たとえ有利な起債であっても長期の借入金であることなど、留意していく必要があろうと考えております。これまで申し上げました合併後の財政支援措置の合計額は、1市5町の合併パターンで817億2,177万円となりますが、この支援措置額の算出に当たってはあくまでも現行制度に基づき算出したものであります。このほかに、各省庁において合併による新しいまちづくりを行うに当たっての優先採択や重点投資などの支援方策が示されております。  以上が市町合併にかかわる合併前、合併後における国、県等の財政支援措置であります。以上、ご答弁申し上げます。 ○議長(橋本寛治君) 4番、大根田幹夫君。   (4番 大根田幹夫君登壇) ◆4番(大根田幹夫君) ただいまは、ご丁寧な答弁をいただき、まことにありがとうございました。  最後に、一つ要望をして終わりにしたいと思います。私がちょっと言うのもおかしいのでありますけれども、市民の言葉として聞いてもらいたいと思います。福田市長、2年余りがたち、今の答弁でもありましたように、すごい立派な市長として成長してまいりました。そして、これから真岡の将来を考えたときに北関東自動車道、そして真岡インター周辺開発、八木岡パーキングエリアを初め、鬼怒テクノ通り、これからの芳賀郡市のために合併を促進して将来の芳賀郡市の中に失業者が一人でもなくなるような元気のある工業団地を目指して芳賀郡市の長としてのリーダーシップを大いにとってもらいたい。だめだ、だめだではどうしようもないのでありますので、これからこういうときこそ市民の皆さんが一丸となって知恵を出し合って、これからの芳賀郡市のためにリーダーシップを強くとってもらうよう要望して、終わります。 △西田一之議員 ○議長(橋本寛治君) 22番、西田一之君。   (22番 西田一之君登壇) ◆22番(西田一之君) 22番、民主市民連合の西田一之であります。通告に基づきまして、都合4件について順次私見を申し上げながらお尋ねをしてまいりたいと思います。  今任期の最後の議会となりました。今任期の4年間を顧みて、その日々において議員として足らざるところ多くあり、じっくりと過ぎし日々を点検しながら新たな決意を探っているところであります。  通告の第1点は、政治倫理、行政倫理の条例化についてであります。改めて申し上げるまでもなく、市議会議員としての政治倫理、行政の執行者としての理事者、職員の行政倫理をそれぞれの立場においてより明確に確立して維持していかなければならないものであると思います。地方自治法、公職選挙法、あるいは公務員法などにおいては特別職を含め、その倫理的責務についても明確に示されているところでもあります。近年情報公開に関する制度の整備も進められてまいりました。その進展に伴って、まだまだ不備ではあるけれども、市民の方々にもより多くの行政情報を身近に伝えることができ、相まって市民の方々の目線からの政治や行政の公平、公正な執行についてのご意見やご批判、あるいはご提言がより多く出していただけるようにもなってまいりました。私ども議会の議員の職責をいただく者、市長を初め、行政執行の職責にある者ともどもに法に定める職責の遂行に万全を期するとともに、今改めて一歩高めた倫理的責務を明らかにしつつ、市民の負託にこたえていく道をしっかりと確かめ、充実させていただければならないと思います。  私ども議員の立場としては、去る12月定例市議会において、仮称ではありますけれども、真岡市議会議員政治倫理条例について、今後議員提案の条例として実現していこうではないかとの確認の中で、先進市の事例や、あるいは会派でまとめた案なども提示され、各会派や、あるいは会派を超えた議員間において条例案づくりが進められてきたところであります。本日までにその一つの案については、議長あて提案されるまでに準備が整ってきたようでありますが、私ども市議会議員としては以上申し上げてきた状況を踏まえつつ、この倫理条例の実現に向けて積極的に努力を重ねていくべきではないか、私はそう思い、同僚各位にも強く訴えるところであります。その一つの案の一つの項目に、市民の責務として次のような条文案を示しているのです。市民は、みずからも市政を担い、公共の利益を実現する責任を有することを自覚し、自己の利益を図る目的をもって議員に対してその地位と権限による影響力を不正に行使させるような働きかけを行ってはならないと求めるものであります。議員の高い倫理性が求められるゆえんであります。  同時に、私はこの際、福田市長を初め、特別職部課長を初め、一般職員すべての方を対象とした行政職員における倫理条例といった真岡市としての規範をこの際明らかにしてはどうか、そう提案したいと思います。職務規程があるではないかというご意見もありましょう。そのとおりです。議員も職員も今地方分権の定着や市町合併など、大きな転換の時代に備えて決意を新たにすべきだと私は提案したいのであります。私自身も来る市議会議員選挙に臨み、この決意について有権者、市民の方々の公正なご判断を仰ぎ、同時により身近な話題としてご論議をいただきたい、そう思っている一人であります。福田市長、行政側としても私ども議会側における議員政治倫理条例化の成り行きを注目いただきながら、それらにあわせて市政の両輪の一方の当事者、行政における職員倫理の条例化というものをぜひ検討、推進いただけないだろうか。お考えをお聞かせいただきたいと思います。  次に、通告の第2点目、本市における構造改革特区への取り組みについてお伺いしたいと思います。このことについては、去る12月定例会において私から地域の活性化につなげる活用法はないかという提案を申し上げたところであります。その際の市長の答弁では、4月から事業計画書の提案に向けて改革特区において実施できる特例措置事項の中から真岡市の特性に合った事項を調査、検討していくと、このように答弁をいただきました。その後どう進めてこられたのか。その選択や経緯などについて、現時点の状況を報告いただきたいと思います。  加えて申し上げたいと思います。実施できる特例措置の中からという判断でありますけれども、現実に各省庁の規制緩和への取り組み意欲はほとんど見受けられないというのが実情ではないでしょうか。実施できる措置がごく限られている現状に風穴をあけていく提案を考えていくべきではないのか。規制そのものも実は実施している最前線の市町村の行政の役割なのです。市町村の行政の多くがいわゆるこの規制、制約を実現している、実行している、そういう立場を担っているわけでありますから、だとすれば改革特区への名乗りを上げるかどうかの意見集約というものは、市役所内部の職制からだけでは限界がある。広く市民各層に問いかけて、意見を吸い上げていかなければ本当の改革要求というものが生まれないのではないか。部課長を中心にそれぞれの持ち場で知恵を絞っておられると推測申し上げますが、以上の私見への見解も含めまして、取り組みの現状をお聞かせいただきたいと思います。  通告の第3点目、環境都市宣言に向けての道筋についてお尋ねをしたいと思います。このことに関しては、先日の福田市長の平成15年度施政方針の提示の中で、その重点項目の一つとして生活環境の整備に関して環境保全を目指しながら今後の望ましい都市環境、環境政策、環境に関する施策を定める真岡市環境基本計画を16年まで、15、16にわたって2年間かけて策定していきたいと、そのように提案しておられます。実のある計画となるようともに推進していきたいものであります。その計画樹立を機に、いよいよもって真岡市も豊な暮らしの創造を目指す環境都市であることを内外にさわやかに宣言していくことができるのではないだろうか、そう思いを込めているのですが、市長はこの環境基本計画の樹立と本市における環境都市宣言に向けての道筋をどのように考えておられるのかお聞かせをいただきたいと思います。  私見ではありますが、今日までの私の各常任委員会、特別委員会での行政視察や、あるいは政務調査の中からでも幾つかの事例もあるのです。一つは、今年度私の政務調査で参りました富山県高岡市や井波町、お隣の福井県の大野市や勝山市での事例でありますが、歴史的町並み、あるいは歴史的建造物保存地区のように、歴史的価値と現代の生活空間での活用、それらを包み込む生活区域での自然、文化の共存の知恵がほどよく図られている事例があります。それらの地域は、歴史、伝統的な町並みや建物の保存の中核として地域を美しくきれいに残したいという愛情があふれております。また、かつて議会運営委員会の視察でも訪れた気仙沼市では、湾内や周辺の海域での良質な栽培漁場を確保するために、漁協の資金と、それから市街地の住民ボランティアを組織いたして、はるか上流にさかのぼる河川地域の緑化活動をされている事例も学びました。湾内に注ぐ河川のきれいな栄養分豊かな水が豊富なプランクトンを育てるのだそうであります。横浜市や川崎市などの大都市では、水道の水源である相模湖や津久井湖周辺上流部の津久井山地、あるいは富士山ろくの山や村里の環境改造、あるいは環境保全策にも積極的に財政と、そしてまた人員を投下している事例もあります。私たちのふるさとの五行川、小貝川、鬼怒川などの1級河川とともに生きるこの真岡市や芳賀のそれぞれの町にとっては、受けつつある大きな恵みとともに上流地である、あるいは中流地に位置する者として、下流の方々とともに命をつなぎ合う者として、その環境を守っていく、育てていく大きな責務があると思います。こうした思いをしっかりと確かめながら基本計画を充実して立ち上げ、その過程の中で真岡市や芳賀の大地の住民の心の誓いとして環境都市宣言へとしっかりとつなげていくべきだと私は思います。どうでしょうか、市長。  通告の第4点目は、学校活動の活性化についてであります。学校活動のあり方については、最近いろいろな角度からの議論も活発であります。教育基本法の見直し論議も活発です。先ほど申し上げました構造改革特区のメニューの一つとしても、株式会社による学校経営の是非も近々のテーマとして挙げられております。国立大学の特別行政法人化への移行に伴う新形態としてのラインナップであろうと思います。子供たちのいろいろな変化もあります。大人社会の変化が生み出してくる生活変化にその原因の幾つかが指摘されます。次の世代を担う若者たちの命の育ちというものをどう導いていくべきか。大人たちは、社会はどう役割を果たしていくべきか。学校や教師たちは、若者たちの心や体や暮らしの変容にどうこたえていくべきか。今私たち大人や社会は、矢継ぎ早にこのような課題への対応を求められているのではないでしょうか。しっかりした対応とすべを探っていかなければと思っております。  そこで、4点ほど教育長にお伺いしたいと思います。一つは、学校づくり教育活動推進事業の現況についてであります。この事業は、15年度も引き続き全部の小中学校において実施されるよう予算措置されております。学校版地域おこし活動ともとらえられ、それぞれの学校における個性的な教育学校活動が目指され、オリジナリティーに富んだ活動も可能と想定されますが、今日まで重ねてきた活動事例などから、その成果や現状など、総括的でも結構ですから、ご報告いただきたいと思います。新たな年度への豊富についてもお伺いしたいと思います。  二つ目は、学校評議員制度についてであります。このことについては、さきの議会でも、議論がありました。この制度の研究指定校は15年度も引き続き行われる計画ですが、真岡市での各学校での本格的な導入はどのようなスケジュールで進められますか。青少年健全育成活動や児童生徒指導研究会や、あるいは家庭教育、社会教育など、多くの活動領域の中で常に柱として考えられ、期待され、また効果の多いテーマが地域の教育力であります。地域の教育力、これをどうつくっていくか、あるいはまたどうすればつくれるか。学校評議員制度のねらいの一つに、地域の学校教育活動への期待、注文、参加意欲などの導入を目指し、学校の活力にしたいという意欲が加えられているのであれば、この地域の教育力づくりにも表、裏の相対効果になるのではないか、私は期待を持っているのであります。この制度のあり方、研究を余り形式や学校経営の権限などと構え過ぎますとせっかくの地域の声を硬直したものにしてしまうおそれも残らないだろうか、一抹の心配を持つのでありますが、どう具体的に推進されるのか、教育長の所見を賜りたいと思います。  三つ目は、15年度導入される幼・保・小連携モデル事業についてであります。この事業は、栃木県が全県下に向けて導入するモデル事業であると受けとめておりますが、既に芳賀教育事務所管内では二宮町が平成14年度に初年度のモデル事業活動を展開されてきていると承知しております。幼稚園や保育所などの幼児教育、保育の現場とそれを受け入れていく小学校との多面的な連携を進め、小学校へのスムーズな連携を図ることはそれぞれの現場にとって大きな効果が期待できると私も思いますし、事業該当の関係者の一人としても大いに学んでまいりたいと思い固めているところであります。このモデル事業のねらうところ、それぞれの果たす役割などについて教育長の所見を賜りたいと思います。  四つ目は、教員の活動力充実についてであります。私は、学校活動の活性化について、まず学校づくり教育活動推進事業について申し上げました。さらに、学校評議員制度についても申し上げました。そのいずれもの効果を左右するのは主役となる教師の方々の熱意であり、活力であり、あわせて活動の充実ありや否やが係ると思うのであります。一人一人の教師の皆さんの活力をどう発揮させ得るか。学習力の向上のポイントとなる教師の指導力、社会生活の中での協調や積極参加の中で培われると言われる人間としての力、若い命を育てる先輩の人間としての豊かな感性、求められるものは限りなく、また深いものばかりであります。それにしても、近年学校現場の中での教師の方々の事務の量というものは多過ぎませんか。職務分担量は、多岐にわたり合っているのではありませんか。部活の指導負担も多くなってきているのではないでしょうか。  その一方で、個人の資質を高めるための横の交流が意外と少ない。教科と職制の中での縦のつながりは、業務上は人間的には少ないのではないか。栃木県のように、労働組合のような交流、横の交流も極めて薄い状態です。生活圏に戻っての地域の中での交流も時間的な制約が重く、十分にとれていない、そんなつぶやきが近年だんだん大きな嘆きになってきているように見受けられるのであります。教師方が押しつぶされてしまいはしないか。活動力を充実させてほしいと求めるのも忍びがたいようにも思うのであります。長い間学校現場ではつらつと活動力を発揮されてきた教育長や教育指導次長のお二人の先生方には、現状をどう認識されておられますか。学校事務の負担の仕方を事務部門の一層の充実という分担の強化、あるいは人材の配置という形で改善をできないものだろうか。ご所見をお聞かせいただきたいと思います。  以上、私のわがままな所見も多く申し述べましたけれども、市長、教育長、あるいは部課長各位のご所見、忌憚ないところ、お聞かせいただきたいと思います。  以上で終わります。ご清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(橋本寛治君) 22番、西田一之君の質問に対し、答弁を求めます。  市長、福田武隼君。   (市長 福田武隼君登壇) ◎市長(福田武隼君) 西田議員の一般質問に対して、順次お答え申し上げます。  まず、行政職員倫理条例の制定についてであります。公務員の職務に係る倫理の保持については、国家公務員倫理法が平成12年に施行され、その中で職員が遵守すべき職務に係る倫理原則が示されております。それは、一つ、国民に対し不当な差別的取り扱いをしてはならず、常に公正な職務の執行に当たらなければならないこと。二つ目、職務を地位や私的利益のために用いてはならないこと。三つ目は、国民の疑惑や不信を招くような行為をしてはならないことであります。この倫理法には、地方公務員の職務にかかわる倫理の保持施策についての努力規定も設けられており、この規定を受け、公務員法等に定める全体の奉仕者を根本原則として職員の倫理の保持に関して倫理条例や訓令、また行動規範等を定めている自治体もあります。本市におきましては、まず現在策定を進めております真岡市人材育成基本方針の中に職員としての倫理原則を基本理念として示していきたいと考えておりますので、この基本理念をもとに条例化につきましては今後十分に検討してまいりたいと考えております。  次に、構造改革特区への取り組みについてであります。構造改革特区は、従来型の財政支援措置であるのではなく、個性ある地域の発展、知恵と工夫による地域経済下の経済の活性化という観点から地方公共団体等の自発的な立案と責任により、特定の地域に限定して地域特性に応じた規制の特例を導入していくものであります。構造改革特別区域法が昨年12月に成立し、この特区法に基づき、1月24日に構造改革特別区域基本方針が閣議決定されたところであります。これに先立ちまして、本市では国の第2次提案募集に当たって、市内の私立幼稚園から提案のあった乳幼児期からの教育を実施可能とするため、幼稚園の入園年齢期限を満2歳の誕生日まで引き下げることを内容とする教育特区としての提案書を1月15日に県を通じて国に提出いたしました。この提案に対する国からの回答につきましては、去る2月4日更新の国のホームページの公開資料によりますと、基本方針の規制の特例措置の一つとして、3歳未満時にかかわる幼稚園入園について、満3歳に達する年度の4月1日に当該特区内の幼稚園に入園することができる内容の特例措置があり、入園年齢をさらに引き下げるにつきましては幼児の発達段階上、集団活動を基本とする幼稚園教育の対象とすることは困難であることから、特区においても特例措置の対象とすることは困難と考えるという内容となっております。特区法に基づく規制の特例措置が適用されるためには、地方公共団体が構造改革特別区域を設定し、基本方針で示された規制の特例措置のうち当該特区内で適用させようとする規制の特例措置を盛り込んだ構造改革特別区域計画を策定し、内閣総理大臣から認定を受けることになります。  また、特区計画の策定にかかわる国の認定の基準においては、基本方針に適合するものであること、期待される経済的、社会的効果が具体的かつ合理的に説明されていること、円滑かつ確実に実施されることが見込まれることなどが示されており、特区計画書の認定申請には事業実施スケジュールが明確であることなど、事業の実効性が重要視されております。本市といたしましては、現在基本方針に示された79項目ある規制の特例措置について、各担当課において内容を検討しております。当面の推進体制としては、企画課を窓口として進めていきたいと考えております。特区計画認定申請の受け付けは、平成18年度末まで継続して行われ、15年度は4月、7月、10月、来年の1月の4回が予定されております。したがいまして、特区の申請には事業の実効性が重視されておりますので、今後庁内で十分議論し、特区してふさわしい独自性のある事業が実施できる見込みが確保された上で申請していきたいと思います。  また、特区についての新たな提案についても今後継続して受け付けるとのことでありますので、引き続き検討を続けていきたいと思います。前回の議会でも検討という言葉を使いましたが、現在民間とともに具体的な研究の段階に入った事項を今、また検討と言ってはだめなのでしょうが、今やっている最中でございます。  次に、環境都市宣言に向けてであります。市では、昨年7月に従来の環境保全条例を廃止し、現状の環境問題に取り組むため真岡市環境基本条例を施行いたしました。この条例は、本市における環境を保全し、育てていくため行政、事業者、市民としての役割や責務を明らかにして一体となって取り組んでいくための基本理念や施策の方向性などを示したものであります。また、今後市における良好な都市環境形成の指針となります環境基本計画の策定につきましては、平成15年、16年の2カ年をかけて実施する予定であります。平成15年度におきましては、市民や事業者の代表の方など、多くの方に委員となっていただいて、策定委員会を設置し、市の自然環境や社会環境、生活環境などの現状を把握し、課題を抽出、整理していくことになります。なお、策定に当たりましては、地域と一体とした取り組みとしていくため子供から大人まで多くの市民の意向を反映させたものとしていきたいと思っております。  また、環境都市宣言についてでありますが、良好な環境を将来の世代に引き継いでいくための意識づけとして有効なものと考えておりますので、歴史と自然環境保全を念頭に置き、環境基本計画との策定とあわせて検討してまいりたいと考えております。  以上、ご答弁差し上げました。 ○議長(橋本寛治君) 教育長、沼生圭市君。   (教育長 沼生圭市君登壇) ◎教育長(沼生圭市君) 西田議員の一般質問について、ご答弁申し上げます。  まず、学校づくり教育活動推進事業についてでありますが、本事業はあらかじめ設定された課題に取り組むという、いわゆるこれまでの研究事業の形から発想を転換し、各学校が主体的に目標を設定し、その目標を具現化するために地域や学校の特色を生かして創造力あふれる教育活動を展開することを目的に本市独自の事業として平成9年度から全校で実施しているところであります。平成14年度からは、総合的な学習の時間が完全実施となり、各学校の創意工夫による教育活動がますます重要となってきておりますが、これらの原動力としても学校づくり教育活動推進事業は大きな役割を果たしているものと考えております。各学校においては、具体的に申せば読書活動の推進、あるいは自然体験活動の充実、学校行事の活性化、心の教育の推進、生きる力の育成、国際理解教育の推進等、それぞれに目標を掲げ、地域と協力し、活動の場を広げたり、地域の指導者等を積極的に活用する等、学校や地域の特色を生かして教育活動の充実に努めているところであります。21校ある中の幾つかを挙げてみますと、例えばある小学校では教育ボランティアを活用した学習の充実推進、あるいはあいさついっぱい、友達いっぱい、読書いっぱい、歌いっぱいの教育活動の充実推進、それから縦割り班による充実した農園活動、縦割りですから、3年生、4年生、5年生、6年生等が一緒になって活動する農園活動とか、青少年赤十字活動を生かした総合的な学習の時間の創意工夫等々、それぞれ学校の特色に応じた個性ある活動が展開されているところであります。本事業は、事業費を一括して各学校に交付しておりますが、これにより予算の硬直化の弊害を解消し、機動性に富む教育活動が実施可能であります。国の中央教育審議会の答申では、校長の裁量権の拡大や地域に開かれた学校づくり等が提言されておりますが、これらを踏まえた教育活動の実践の観点からも大きな成果を上げてきたものと考えております。今後も本事業を継続し、各学校が創造性あふれる教育活動を展開できるよう支援してまいりたいと考えております。  次に、学校評議員制度についてでありますが、本制度はより一層の地域に開かれた学校づくりの推進を目的に導入されたもので、本市においては今年度より小学校4校、中学校1校をモデル校に指定し、実施しているところであります。今後15年度までをモデル校による実施期間とし、その結果を踏まえ、16年度からは全校で導入してまいりたい、こう考えております。それまでの期間、指定校以外での、例えば任意導入については、今学校に求められていることは自主性と自立性を持って特色ある教育活動を推進することですので、そのために本制度が学校経営上、早期に設置が必要と校長が判断したような場合、導入することは有意義なことと思いますので、そういう学校に対しては積極的に来年度中にでも対応してまいりたいと。しかし、今の予定では9月から導入に入りまして、来年度の一応9月でモデル校の実験が終わりますので、その後16年の4月からは市内21校全部に導入していきたいと、こう考えています。途中ブランクができますが、そこでも学校で積極的に導入したいという学校があれば、それは対応していきたい、このように考えております。  次に、本制度が地域の教育力を高めることに対する期待についてでありますが、評議員制度はもともと地域住民の学校運営への参画を我が国で初めて位置づけたものであります。学校が地域に開かれ、特色ある教育活動を展開するためには家庭や地域との連携を密にし、その協力を得ることが必要不可欠で、また地域においても学校に対する認識を深め、地域でいかに子供を育てていくか等を真剣に考えていくことも全く大切であると思います。そういうことで、評議員制度導入の効果として学校は以前にも増して情報を積極的に提供し、その意見を聞くことができるようになったと報告を受けておりますが、今後も本制度が実質的に運用されることにより、学校、家庭、地域が一体となり、それぞれの役割を果たしながら地域の教育力が高まることを期待するものであります。なお、西田議員がおっしゃっていたとおり、単なる形式に終わらずに、本音で語り合えるような雰囲気づくり、そういうものを校長等にも指導していきたい、このように考えております。  次に、幼・保・小連携モデル事業についてでありますが、本事業は幼稚園、保育所と小学校の連携体制を整備し、幼児教育から小学校への円滑な接続を目的に、県の委託事業として実施するものであります。県においては、昨年4月に総合教育センター内に幼児教育センターを開設したところでありますが、本事業は市町村への支援策として平成14年度と15年度においてそれぞれ8市町村ずつをモデル市町村として指定し、1年間の委託期間で合計16市町村に委託して実施する事業であります。今年度芳賀地区では、二宮町が指定を受けておりますが、二宮町においては幼、保、小教育連絡協議会を組織し、教職員の相互理解のための授業参観や幼児、児童の交流活動、学校便り等の幼稚園、保育所への配布等の取り組みを実施していると、こう聞いております。本市においては、既にご案内のように、昭和56年度に幼稚園、保育所、小学校の代表者等で構成する真岡市幼児教育連絡協議会が結成されております。これまで協議会の事業として、幼児、児童に関する懇談会や合同研修会等が開催され、幼児教育の振興に寄与してきたところであります。これらの経過を踏まえ、本モデル事業の実施に際しては既に真岡市で結成されて組織されておる幼児教育連絡協議会の委員の皆様と十分協議し、幼、保、小の連携が一層強化されるような取り組みを実施してまいりたいと、このように考えております。  次に、教員の活動力充実についてでありますが、教員には児童生徒を直接教育、指導する活動とそれらを補助、援助する間接的な活動があり、また校務分掌は学校がその教育目標達成のために教育活動が効果的に行われるよう学校の実情に合った運営をするための、いわゆる役割分担等がそれぞれの先生方に分掌として組織づけられておるわけであります。これらの分掌組織は、どれも学校経営の一端を担う重要なものであり、また将来管理者として学校経営を行うためには熟知しておくべきものであります。特に今年度より学校週5日制が完全実施となり、子供たちにゆとりの中で生きる力をはぐくむ教育活動の展開が今まで以上に強く求められております。それには、教師もゆとりを持って学習指導に専念し、子供たちを触れ合う時間を確保することが大切でありますので、学校行事の見直しや各種作品募集等の取捨選択、先ほど議員が学校の教職員の事務、多過ぎはしないか、教育長、どうかという問いがございました。確かに私が現場にいるころ、各いろんな団体から子供たちのところに作文、ポスター、標語、その他もろもろの募集が参ります。その募集、数えると100を超えます。これを全部学校で取り上げていたら授業が成立いたしません。学校の子供に頼む団体は1団体であっても、それが数になってくると100を超える。したがって、校長の判断でたとえあの学校は協力が悪いという批判を受けても、これは校長の判断でこの作文は応募してもよろしい、これはちょっと待ちなさい、あるいはこれは何人かの子供たちだけにしなさいとかという取捨選択をしないと、これは学校の中が正常な授業が展開できないほどの、学校にはいろいろなものが外部から入り込んでまいります。こういう実態を私は経験してまいりました。そういう点からも各種作品募集等の取捨選択、さらには学校と家庭の役割分担、これを明確にして家庭や地域社会の教育力と連携、協力しながら積極的に学校のスリム化を推進し、教師がゆとりを持って本来の業務に専念できる体制づくりを図ってまいりたい。おかげさまで小学校等のスポーツ活動等もほとんど民間の地域の方々のご指導で今進めているという現状になりつつあります。これは、大変な地域の方々のご協力のおかげと感謝しているところであります。  次に、教員へのサポートについてでありますが、特に教員同士の心の触れ合いや人間関係づくりについては教職員協議会を初め、教育会、あるいはこれは男女共同の時代で差別になるかもしれませんが、女教員会というのもございます。そういう各種事業及び校内においては現職教育、あるいは一般研修等が実施され、その中で交流を深めながら資質の向上を図っているところであります。確かに議員がおっしゃるように、横のつながりが少ないではないか、そういう機会が少ないではないかというご指摘のことに対しては、私どもも確かに個人的に考えて、昔から私どもが教員だった時代から考えると事務が多くなって、そういう時間が、人間的な触れ合いのできる時間が少なくなりつつあると、これを危惧していると、これは事実であります。  余談になるとは思いますが、私ごときが若い教員時代には宿直制度というのがありました。学校に必ず宿直をしなければならない。そのときに、先輩の先生方が一緒に夜の時間、何時間が過ごしてくれて、そのときにいろんな教員のあり方等を教えていただきました。ああいうものは、今は勤務時間等でそういう制度はございませんが、考えてみれば人間的な触れ合い、そういう点に大いに役立ったと。ああいうものをどうして、どういう形で何とか今のを取り戻したい、こういうように考えております。そういうことから、教員の個人的な問題等については校長、教頭、じっくり先生の話を聞いてやるようにというようにお願いしていますし、あるいは校長、教頭自身にもいろんな悩みがあります。そういう点で、真岡市は非常にありがたい教育指導次長制度というのがあります。指導次長は、本当に毎日のように各学校、現場からの悩みの声等を聞き、相談相手になっております。こういう点、非常にありがたい。現代の社会は、一般的にそういう意味で横のつながりは希薄になり、個人主義的な傾向が強くなってきているというようなことで、いろいろな問題もありますので、そういうふうに対応しております。  最後になりますが、議員がご質問あったように、どうしたら教職員に本当の意味でゆとりを持って仕事に専念できるかというご質問がありましたが、それは私は教員自身の努力も当然でありますが、今一番大事なことはそれぞれ家庭のやるべきことは何なのか、地域でやるべきことは何なのか、学校でやるべきことは何なのか、それぞれがそのやるべきことをきちんと果たしていくということ、これが一番大事なこと、このように思います。  以上、ご答弁申し上げます。 △延会の宣告 ○議長(橋本寛治君) お諮りいたします。  本日の会議はこの程度にとどめ、延会いたしたいと思います。これにご異議ございませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(橋本寛治君) ご異議なしと認めます。  よって、本日はこれにて延会することに決しました。  本日はこれにて延会をいたします。  次回の会議は、3月6日午前10時からといたします。   午後 2時30分 延会...